追記を更新せずに開閉する
ここのブログでは、記事の一番下の左にある「追記を読む」のリンクをクリックすると、記事全体をもう一度更新して、追記部分が表示されています。それでは、「追記を読む」をクリックするのが面倒となってしまっています。そこで、追記部分を折りたたんで、記事全体をもう一度更新しなくても、追記部分が表示されるようにしました。(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン
追記部分の折りたたみは、お友達のROOM-Mのmioさんの記事テンプレート、変えましたで紹介されていたアジアンビートカンケリキッズのbiscoさんの記事追記の展開・折りたたみ及びHere and There BlogのHiroさんの記事エントリー、コメントの折りたたみ-2を参考に以下の手順で設置しました。なお、このスクリプトは海外のブログscriptygoddess様の記事Collapsing entries AND COMMENTSよりお借りしました。
mioさん、biscoさん、Hiroさん、scriptygoddess様、本当に、ありがとうございました。m(_ _)m
追記を更新せずに開閉する
- FC2ブログにログインして、管理者ページの左サイドの「環境設定」の項目[テンプレートの設定]をクリックします。
- 「現在設定されているスタイル」の表の「編集」の欄の[ 修正 ]をクリックします。
- 「テンプレートの編集」にある、「HTMLの編集[テンプレート名]を編集しています。」の欄の</head>の直前にスクリプトを追加します。
- 必ずバックアップしましょう!
いつも書いてますが、編集する前に、必ずHTMLのコードをコピーして、「html_bk.txt」(例)のようにバックアップファイルを作成しておきましょう。間違って失敗しても、「html_bk.txt」の内容をコピペすれば、元に戻すことができますよ♪?途中省略?
<script type="text/javascript">
<!--
function showMore(varA1, varB1){
var123 = ('varXYZ' + (varA1));
varABC = ('varP' + (varA1));
if( document.getElementById ) {
if( document.getElementById(var123).style.display ) {
if( varB1 != 0 ) {
document.getElementById(var123).style.display = "block";
document.getElementById(varABC).style.display = "none";
} else { document.getElementById(var123).style.display = "none";
document.getElementById(varABC).style.display = "block"; }
} else { location.href = varB1;
return true; }
} else { location.href = varB1;
return true; }
}
//-->
</script>
</head>?以下省略?
- [Ctrl]+[F]([Ctrl]キーを押しながら[F]キーを押す意味です。)で、検索ダイアログが開きますから、これに<%topentry_title>と入力して、検索してください。そして、<%topentry_title>を囲んでいるタグにある、id="<%topentry_no>"の前にaをつけて、XHTML準拠のエラーを回避します。
※id="<%topentry_no>"がない場合は、下の例のように、id="a<%topentry_no>"を追加するようにしてください。これがないと、追記部分を閉じたときに記事のはじめに戻れなくなります。?途中省略?
<!-- エントリータイトル -->
<h3 id="a<%topentry_no>" class="entry-header">●<%topentry_title></h3>?以下省略?
- 次に、<!--more_link-->で検索して、<!--more_link-->?<!--/more_link-->のコードを下のように変更してください。
?途中省略?
<!-- 追記 -->
<!--more_link-->
<!--yozoEntryIfExtended-->
<span id="varP<%topentry_no>">
<a href="<%topentry_link>#<%topentry_no>" onclick="showMore(<%topentry_no>,'<%topentry_link>#<%topentry_no>');return false;" onkeypress="showMore(<%topentry_no>,'<%topentry_link>#<%topentry_no>');return false;">【<%topentry_title>の続きを開く】</a></span>
<div id="varXYZ<%topentry_no>" style="display: none">
<%topentry_more><br style="clear:both;" />
<a href="#a<%topentry_no>" onkeypress="showMore(<%topentry_no>,0);return true;" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return true;">【<%topentry_title>の続きを閉じる】</a>
</div>
<!--/yozoEntryIfExtended-->
<!--/more_link-->
<!--more-->
<%topentry_more>
<!--/more-->?以下省略?
- [更新]をクリックして動作を確認しましょう。
この記事のやり方は、yozoが実際にやってみたことを書いているだけです。この記事のやり方だけしかないというものではありませんし、もっと簡単で、すばらしい方法もあると思います。この点をあらかじめご了承ください。
- yozoからのお願い
また、言うまでもないことですが、この記事を参考にされるのでしたら、「テンプレート改造」は自己責任で行ってください。そして、改造前には必ずバックアップを取っておくようにしてくださいね♪
この記事を参考にされた場合は、結果や感想を、CommentやTrackbackしていただけたら、うれしいです。もちろん、「これではおかしいのでは?」とか「こうしたほうが良い。」というご指摘やご指導もありがたく頂戴したいと思っています。よろしくご協力ください。 m(_ _)m
↓追記の見本 (*^-^)この軽さを体感してください♪
追記を更新せずに開閉するの見本
- 必ずバックアップしましょう!
いつも書いてますが、編集する前に、必ずHTMLのコードをコピーして、「html_bk.txt」(例)のようにバックアップファイルを作成しておきましょう。間違って失敗しても、「html_bk.txt」の内容をコピペすれば、元に戻すことができますよ♪
?途中省略?
<script type="text/javascript">
<!--
function showMore(varA1, varB1){
var123 = ('varXYZ' + (varA1));
varABC = ('varP' + (varA1));
if( document.getElementById ) {
if( document.getElementById(var123).style.display ) {
if( varB1 != 0 ) {
document.getElementById(var123).style.display = "block";
document.getElementById(varABC).style.display = "none";
} else { document.getElementById(var123).style.display = "none";
document.getElementById(varABC).style.display = "block"; }
} else { location.href = varB1;
return true; }
} else { location.href = varB1;
return true; }
}
//-->
</script>
</head>
?途中省略?
<!-- エントリータイトル -->
<h3 id="a<%topentry_no>" class="entry-header">●<%topentry_title></h3>
?途中省略?
<!-- 追記 -->
<!--more_link-->
<!--yozoEntryIfExtended-->
<span id="varP<%topentry_no>">
<a href="<%topentry_link>#<%topentry_no>" onclick="showMore(<%topentry_no>,'<%topentry_link>#<%topentry_no>');return false;" onkeypress="showMore(<%topentry_no>,'<%topentry_link>#<%topentry_no>');return false;">【<%topentry_title>の続きを開く】</a></span>
<div id="varXYZ<%topentry_no>" style="display: none">
<%topentry_more><br style="clear:both;" />
<a href="#a<%topentry_no>" onkeypress="showMore(<%topentry_no>,0);return true;" onclick="showMore(<%topentry_no>,0);return true;">【<%topentry_title>の続きを閉じる】</a>
</div>
<!--/yozoEntryIfExtended-->
<!--/more_link-->
<!--more-->
<%topentry_more>
<!--/more-->
?以下省略?
スポンサーサイト
コメント
なるほどー私もこれ気になってたんですよー。
こうやれば追記だけを開閉できるんですねっ。
むむ、、さすがyozo殿です☆
ユーザーのニーズをがっちり掴んでますねぇぇぇ!!
コメントプレビュに追記に・・・
私もがんばって自分のブログをカスタマイズせねば。。。です。
Posted by babar at 2006.10.10 20:00 | edit
コメント
ととろもココログでは設定の無かったこの「続きを読む」をFC2になって出来るようになったので、最初本文が長くならなくていいなと思って使った事があったのですが、仰るとおり、再読み込みだったので自分自身が面倒になっちゃって今ではやめちゃいました。
サイドバーの折りたたみのような感じで折りたためるんだね。
ちょっと難しそうなのでまたゆっくり時間を取って取り組みたいです。
いつもステキな考案、思わず膝を打っています。
Posted by ととろ at 2006.10.10 21:25 | edit
コメント
>なるほどー私もこれ気になってたんですよー。こうやれば追記だけを開閉できるんですねっ。
そうだったのですか♪やろうって思っていてのびのびになってたのですよ (^○^)
こっしょり、カスタマイズして、検証して記事にしてるんですよ (*^-゚)vィェィ♪
>ユーザーのニーズをがっちり掴んでますねぇぇぇ!!コメントプレビュに追記に・・・
あはは・・・これはyozo自身が便利なのでやりたかったのですよ。でも考えることはみなさん同じなのですね。とっても励みになりました。ありがとーございまっす♪m(_ _)m
Posted by babarさんへ at 2006.10.10 22:04 | edit
コメント
>再読み込みだったので自分自身が面倒になっちゃって今ではやめちゃいました。
そうなのですよ♪この折りたたみをmioさんのところで見たときは本当に驚きました。当然シスアドブログでは標準マウントされているテンプレを使っています。最近、おまけを追記するようになりましたので、この折りたたみが急務だったのですよ。そして月別、カテゴリー別の一覧表示もOKだし(ふふふ・・・)、ようやく約束が果たせるようになりそうです。(サイドバーの折りたたみにかかろうってところなんですよ。)(*^-^)
>ちょっと難しそうなのでまたゆっくり時間を取って取り組みたいです。
設置自体は難しくないですよ。HTML編集だけですからね。コメントプレビューよりも楽かもしれませんよ。でも、あせらず取り組んでみてくださいね♪ 書き忘れましたが、XHTML準拠させていますから、ご安心を。(^○^)
Posted by ととろさんへ at 2006.10.10 22:12 | edit
コメント
コレコレ!!
ウチでも使ってるヤツですよ(・∀・)
ソースはってないし、FC2仕様ではナイのですが、TBさせていただいちゃいます(゚▽゚;)
コレ、便利なんですよね~(笑)
軽いという点が一番のお気に入りポイントなんですが。
コレから追記表示が快適になりますね♪
なんか楽しみ~(゚ー゚*)
Posted by Pav at 2006.10.11 08:04 | edit
コメント
>コレコレ!!ウチでも使ってるヤツですよ(・∀・)
今、改めてPavさんの使用されたソースを掲載しているブログ様へ飛んでみて、yozoもびっくりですよ。全く同じ、scriptygoddess様のスクリプトだったのですね。w( ̄o ̄)w オオー!
もともとMT用を忍ブログ用にカスタマイズしたようです。スクリプト部分は全く同じでしたね。
世間は狭いものだって、妙に感心したyozoでっす♪(゚m゚*)プッ
>ソースはってないし、FC2仕様ではナイのですが、TBさせていただいちゃいます(゚▽゚;)
ありがとーございまっす♪yozoからもお返しのトラバ入れさせていただきました♪ m(_ _)m
Posted by Pavさんへ at 2006.10.11 08:42 | edit
コメント
わーーーほんとだぁー!!!
続きを読むをクリックしてびっくり!!!
わーーー・・・。ほんとだぁ・・・。
さくっと開いちゃったよー!!!
これは、yozoちゃんのところに遊びに来る方がとっても便利な機能だわ!!!
うーーん。さすが!!!
私ってば、まだ続きを読む機能すら使いこなせていないから、、、。
でもこの機能はとってもべんりだよーーー☆
さすがさすが!!!!
なるほどなぁ・・・。いろいろ使い方が設定できるんだね・・・。
またしても勉強させてもらっちゃった☆
ありがとー☆
Posted by enu at 2006.10.11 10:25 | edit
コメント
(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォー折りたたみ導入ですね~。
いつかσ(・ω・*)も折りたたみに挑戦したんだけど
記事部分が折り畳めなかった記憶が(* ̄ω ̄)・・・遠い目
またまたブックマークさせていただいて、時間のある時に
見直してみますー♪今後の為にも(ノ∀`)ウフ
追記が折りたたみだとホントいいですよね~。わぁ━━ヽ(。・ω・。)ノ━━ぃ!!
Posted by モンビッケ at 2006.10.11 10:53 | edit
コメント
TB返し、ありがとうございました☆
ホント、こう考えると世間は狭い・・・(笑)
忍ブロとFC2の『追記表示を折りたたむスクリプト リンク』ができて、なんかチョットだけウチみたいなBLOGでも利便性(?)が上がった気がします(゚▽゚;)
すごく今さらな感想なのかもですが、こう考えるとBLOGって便利ですね~(・∀・;)
Posted by Pav at 2006.10.11 12:26 | edit
コメント
これ便利ですよね~やりたいことが山積みで大変そうなことは後にしているのですが・・・
やっぱり導入したい~ヽ(;´Д`)ノ
時間をかけて順番にやっていきま~っす
(背景で躓いているんです・・・...A=´、`=)ゞ)
Posted by ウッキ at 2006.10.11 17:08 | edit
コメント
>続きを読むをクリックしてびっくり!!!わーーー・・・。ほんとだぁ・・・。さくっと開いちゃったよー!!!
えへへ・・・ビックリするでしょ。この追記を開くときの軽さがなんともいえませんね。
追記があるときには、是非クリックしてくださいね。( ̄∀ ̄*)イヒッ
>いろいろ使い方が設定できるんだね・・・。またしても勉強させてもらっちゃった☆
ふふふ・・・開くときのストレスさえなければ、追記は楽しくアレンジできると思いますよ♪
これからいろいろと遊んでいこうって思ってます。一度この設定にすればすべての記事で有効ですからね。クルクル(^-^)(-^ )(^ )( )( ^)( ^-) (゚∇^*)v⌒☆ブイッ!
Posted by enuちゃんへ at 2006.10.11 18:41 | edit
コメント
>(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォー折りたたみ導入ですね~。いつかσ(・ω・*)も折りたたみに
>挑戦したんだけど記事部分が折り畳めなかった記憶が(* ̄ω ̄)・・・遠い目
あらら・・・そうだったのですか?サイドバーはばっちり折りたたんでいますもんね。
この記事のカスタマイズは追記をすばやく開閉するものですから、モンビッケさんもきっと重宝するかも・・・って思っていましたよ。お時間あるときにでもチャレンジしてくださいませ。
>追記が折りたたみだとホントいいですよね~。わぁ━━ヽ(。・ω・。)ノ━━ぃ!!
モンビッケさんなら、もっと楽しく工夫できると思いますよ。楽しみにしています。m(_ _)m
Posted by モンビッケさんへ at 2006.10.11 18:46 | edit
コメント
>TB返し、ありがとうございました☆
いえいえ♪こちらこそ、とても勉強になりましたよ♪ありがとーございまっす♪m(_ _)m
>忍ブロとFC2の『追記表示を折りたたむスクリプト リンク』
同じスクリプトをMT、FC2、忍と色々に使いまわしできるというのが、大本のスクリプトを
作られた方のすごさなのでしょうね。(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン
>すごく今さらな感想なのかもですが、こう考えるとBLOGって便利ですね~(・∀・;)
ほんとうですね。ホームページは0からですが、ブログはアレンジからでいいのも
カスタマイズしやすい理由なのでしょうね。(=⌒▽⌒=)
Posted by Pavさんへ at 2006.10.11 18:50 | edit
コメント
>これ便利ですよね~やりたいことが山積みで大変そうなことは後にしているのですが・・・
>やっぱり導入したい~ヽ(;´Д`)ノ時間をかけて順番にやっていきま~っす
そうですよ♪のんびり行きましょう♪この記事はずっと生きていますからね。
お時間取れるときにトライしてみてくださいね。過去記事のコメントも見落とすことのないように管理していますから、ご安心ください。万が一レス忘れの際は、掲示板でも「レスまだ?」って叱ってくださいね。m(_ _)m
>(背景で躓いているんです・・・...A=´、`=)ゞ)
ランダムCGIの設定ですよね。↓こちらの記事に詳しく状況を
書いてくださればお力になれると思いますよ♪
http://yozoblog2.blog63.fc2.com/blog-entry-76.html
Posted by ウッキさんへ at 2006.10.11 19:28 | edit
コメント
mioさんところで私も素敵だなぁと思っていました。
私自身は追記部分を広げた状態にしていますが、
本当はこのように閉じた状態の方がスクロールしなくてすみますし、
このスクリプトなら開閉もとっても楽ですしね!!
本当に読む人の立場にたってカスタマイズされていてすごいなぁと思います。
私も追記部分を使うようになったらmioさんのところとこちらを参考に
カスタマイズさせていただきたいと思います。
いつもためになる記事をありがとうございます!!ペコリ(o_ _)o))
Posted by まゆび at 2006.10.12 00:46 | edit
コメント
トラックバック、および記事中でのご紹介をいただき、ありがとうございます♪
いつもながらの丁寧なカスタマイズ記事には頭があがりません・・・<(_ _*)>
おぉぉぉぉ。。。ぉ、ぉぉ?自分でやったのが何ヶ月も前のことで、
どんな手順でやったのか、すっかり忘れてしまっていましたよ~(>_< ;)
biscoさんの記事を参考にさせていただきながら導入したのですが、その後
エラーチェックでXHTML的に修正要なことが分かり、お友達のnaoKさんにアドバイスいただきながら、修正を入れたんですよ・・・
どんな修正だったかなぁ・・・(o・_・o)? 時間があるときに、yozoさんのコチラの記事を拝見しつつ、スクリプト見てみますネ♪
画面遷移がないというのはストレスがなくていいですよね(゚ー゚☆
そのぶん、追記部分は見えないだけで最初に読み込まれていますから、
見えないのをいいことに追記に画像をたくさんおいたりすると、TOPがめちゃめちゃ重くなったりしますけど。
って、これは自分のことですが('▽';)・・・
いずれはコメント部分も、このようにTOP画面上で開けるようにしたいなと企んでいるわたしです(*'▽')v
Posted by mio at 2006.10.12 06:37 | edit
コメント
>mioさんところで私も素敵だなぁと思っていました。
そうでしょ♪まずはyozoはシスアドブログ用にカスタマイズしようって思ってましたね。上手い具合にこの機能を装備したテンプレートがあったのでそれを今も使ってます。最近、キャプチャーを使ったおまけを追記するようにしていますから、追記を開けるときのストレスをなくすために、このカスタマイズをしましたよ。(^○^)
>私も追記部分を使うようになったらmioさんのところと
>こちらを参考にカスタマイズさせていただきたいと思います。
はい♪必要なときにカスタマイズすればいいと思いますよ♪設置は楽ですからいつでもできると思います。お暇なときにでもチャレンジしてみてくださいね。v(。・ω・。)ィェィ♪
Posted by まゆびさんへ at 2006.10.12 08:09 | edit
コメント
こちらこそ、いろいろ情報をいつも頂いてますよ。
しかも、お返しのトラバまで入れてくださってありがとーございまっす♪ m(_ _)m
>エラーチェックでXHTML的に修正要なことが分かり、お友達のnaoKさんに
>アドバイスいただきながら、修正を入れたんですよ・・・
そうだったのですか♪yozoも元ネタの海外ブログまでいってスクリプトを確認して、あとは設置の際のXHTML準拠及び表示のしかたを変えたかったので、自分でFC2の独自タグを入れましたよ。記事タイトルのaをつけるのは、この小粋空間様のテンプレートがデフォでやっていたことを紹介させていただきました。
>画面遷移がないというのはストレスがなくていいですよね(゚ー゚☆
それが一番ですよね。仰るように、目に見えないだけで、追記部分をはじめから読み込んでいますから、巨大な追記は画面表示自体を重たくしてしまいますよね。そこも含めてストレスのない記事をこころがけなきゃいけませんよね。って巨大記事大好きのyozoには説得力がありませんが・・・┐( -"-)┌ヤレヤレ...
>いずれはコメント部分も、このようにTOP画面上で
>開けるようにしたいなと企んでいるわたしです(*'▽')v
なぁ~るほど、それもいいかもしれませんね。コメントは、たくさんあっても
テキストですから重くなることもないでしょうしね。これは楽しみですよ♪\(*⌒0⌒)bがんばっ♪
Posted by mioさんへ at 2006.10.12 10:12 | edit
コメント
忘れないうちにこちらも取り入れることができました。
確かに変更処理自体は(ととろの場合同じテンプレートなので)コピペで一発完了でした(笑)
遅かったのは、もしかして中身とか、リンク先の「アジアンビートカンケリキッズ」さまとかを理解できるんじゃないかとか、思って見に行っていたからです。でも、解説は(日本語は)言わんとしていることは分かるんですが、やってる中身は全然分かりませんでした>いつものことだ(爆)
思えば「アジアンビートカンケリキッズ」さまにはサイドバーの折りたたみとツリー化もFC2のQ&Aからお邪魔した事があったのですが、チャレンジしたけど沈没したんだったわ・・・
それもshowryさまのところでコピペさせてもらったんだった・・・コピペ人生まっしぐらです。
最近の記事は全部追記仕様にしていないので、今後追記はブログパーツの紹介に使えたらなと考えています。ウチの場合あまり画像を追記という感じではないと思うの差しあたって心配はないですね?
あとはこぼれ話や変更とかを反映させたらたらいいかなぁ?
なんて、いろいろ考えられるようになったのもyozoさまのおかげだね。
まずは使用させていただいたというご報告です。
ありがとうございました。
Posted by ととろ at 2006.10.14 15:23 | edit
コメント
>忘れないうちにこちらも取り入れることができました。
さっすがですね♪全く問題なく設置できたようです。
オメデトーゴザイマッス♪(*⌒ー⌒)o∠★:゚*PAN!
>解説は(日本語は)言わんとしていることは分かるんですが、
>やってる中身は全然分かりませんでした>いつものことだ(爆)
あはは・・・それでいいと思いますよ。yozoもスクリプトの細かいところなんて
全然わかってませんからね。ただ、海外ブログのスクリプトを動かすために、
MTなりFC2なり忍なりの独自タグを上手く使っているなぁって思いましたよ♪
>コピペ人生まっしぐらです。
それはyozoも同じですよ。アレンジしているだけですからね。ひな形があって、それをほとんど全部書き直しているだけだと思います。(この記事のyozoEntryIfExtendedなど)
知り合いのプログラマーも、コピペしているようですから全然問題ないですよ。
(yozoの知り合いのプログラマーだけかもしれませんが・・・)
>今後追記はブログパーツの紹介に使えたらなと考えています。
yozoの場合もJPEGですが画像が多いので1ページの表示件数を減らしたり、右サイドのパーツ類も最低限度にしています。ととろさんの記事は問題ないと思いますよ。でも、ブログパーツをたくさん設置されているから、どうしても表示が重くなりがちですよね。もしも重い表示だったら、はじめは折りたたんでおいて、訪問してくれた人に開かせるようにしてもいいかもしれませんね。それでとても軽くなると思いますよ。(*^-^)
>なんて、いろいろ考えられるようになったのもyozoさまのおかげだね。
>まずは使用させていただいたというご報告です。ありがとうございました。
いえいえ♪とんでもありませんよ♪お役に立ててyozoの方こそうれしいです♪
これからととろさんがどのように活用されるのかとっても楽しみですよ♪v(。・ω・。)ィェィ♪
Posted by ととろさんへ at 2006.10.14 19:18 | edit
コメント
ととろが皆さんと全然違う所がまさしく「スクリプトを書き直すことが出来ない」ってことなんですねー(笑)
自分のリンクにしたりって部分を見つけることすら難しいですわ。何処をいじっていいのか、何処までいじっていいのか、分からない。っていうか、そのせいでスクリプトを公開されても触る事ができないです(爆)
ですから、yozoさまの記事がとてもありがたいです。
ところで、ととろはサイドバーのブログパーツを折りたたみにして、最初は閉じるように設定しておいたはずなんですが・・・なってない?!ショックー。
これは見直さないといけないですわ。
自分では前の設定で次回から開くんでわかりませんでした。
あわわ、もう忘れちゃったよ。あわわ、大変だー!!!
お邪魔しました!時間掛かるかもしれないけど見直しますっ!
Posted by ととろ at 2006.10.15 09:59 | edit
コメント
>「スクリプトを書き直すことが出来ない」ってことなんですねー(笑)
いえいえ♪配布してくださる方が説明してくれていなかったら、もちろんyozoにもほとんどわからないですよ。yozoEntryIfExtendedの場合はFC2の独自タグですから、そのタグを使って、Another HTML-lint gatewayでXHTML準拠させているだけなんですよ。<%~>なんてでてくるとビックリだから、えらい人のようでしょ♪全然そんなことはないのですよ。(^○^)
>ところで、ととろはサイドバーのブログパーツを折りたたみにして、最初は閉じるように
>設定しておいたはずなんですが・・・なってない?!ショックー。
えっ?そうなのですか?yozoのIE6.0やFirefoxでキャシュを削除しても全部オープンになっていますね。(今、念のために確かめてみました。)まだ手をつけていないので、どうしてなのか皆目見当もつかないのですが、そう慌てずにチェックしてみてくださいね。\(*⌒0⌒)bがんばっ♪
Posted by ととろさんへ at 2006.10.15 11:47 | edit
コメント
もしかしてととろのサイドバー折りたたみに出来ないですか?一番上のはどうしても崩れちゃうので折りたたみ設定してないけど、それ以下は折りたたみにしてるんですが・・・何故ととろのパソコンと職場のパソコンでは折りたためているんだ?(°◇°)~ガーン
それとは別用件でお邪魔したのでした。
アレから考えて、折りたたみするってことじゃなく、サイドバーの再読み込みをさせたほうがいいって事かな?と考え直した。
今回の変更と全く逆ですね。まずは読み込まず開いて読み込むってことだったのかな?って。
実は、サイドバーの折りたたみ(が出来ていたならば)をやるとプラグイン設定では出来なくて、仕方ないのでhtmlにてすべてのサイドバーを書いてます。
何度か挑戦したけど、フリースペースを判別させる事が分かりませんでした(^^ゞ
だからこれはしばらくすぐには出来そうに無いなぁ・・・
っていおうと思ったら、もっと重大事実があがっていたので「げーーーー」って思ってます。重くてごめんね。知らなかったよ。
Posted by ととろ at 2006.10.15 15:15 | edit
コメント
>もしかしてととろのサイドバー折りたたみに出来ないですか?
えっ?折りたたみはちゃんとサイドバーのタイトルをクリックすると、ちゃんと開閉しますよ♪
無用の混乱を招いたようですね。すみませんでした。 m(_ _)m
ただ、はじめにブログを表示したときに、すべてのブログパーツが開いた状態になっているというだけです。折りたたみ自体はちゃんと動いていますよ。ご安心ください。m(_ _)m
>今回の変更と全く逆ですね。まずは読み込まず開いて読み込むってことだったのかな?って。
はい♪デフォルトで、閉じた状態にしておけば、後は訪問してくれたみなさんの意志で見たいものだけを開くことができますからね。ただし、アピールしたいものははじめから敢えて開いておいてもいいと思いますよ。(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン
Posted by ととろさんへ at 2006.10.15 19:02 | edit