fc2ブログ
2007年04月24日

海外トラックバックスパム襲来!

 ちょうど今日2007年04月24日から一週間前に海外トラックバックスパムがたくさん着弾しました。その一部を管理画面のキャプチャー画像で紹介します。もちろん、ここのブログにこんなスパムが着弾していても、IPスパムフィルターで守られているサイドバーの画像掲示板には一切スパムの着弾はありませんでした。さすがに最強のスパム対策ですね。作者のコンピュータ関連の備忘録たけっぴろ!さんに感謝しています。


070417spamtrackbacks.jpg
安全のためリンクなしの画像で表示してあります。m(_ _)m

 トラバはすべて文字化けしていてよくわかりませんが、リンクはロシアのサイトが開いた瞬間にジャンプして、アメリカのエロサイトが開くというものでした。IPアドレスが81.177.15.0?81.177.15.255のうち81.177.15.50?81.177.15.99までを使用しているみたいです。スパムツールでIPアドレスを切り替えて、一つのカテゴリに入っている記事を狙ってきたのですね。(ノ_-;)ハア…


 仕方がないので、通常の禁止IPリストをテキストファイルにコピペして保存しておき、81.177.15.50?81.177.15.99のうちの未使用分のIPアドレス30件を登録して様子をみてました。この禁止IPリストの効果があったわけではないと思いますが、今のところは沈静化しています。(FC2ブログの禁止IPリストは最大30件しか設定ができません。)まぁ、手間と言えば手間ですけど、一度にまとめて削除できますから。その瞬間はすっきり爽やかな気分になるんですけどね。 (▼ロ▼) ふん!



↓ ぽちっと応援お願いします♪ m(_ _)m
人気blogランキング

スポンサーサイト



スレッドテーマ:独り言:ブログ

2007年04月18日

記事ページのアドレス(URLまたはURI)って何?

 アドレスって色々あって混乱したことありませんか?yozoもブログをはじめた頃、リンクをするときに困ったことがあります。 そこで、ちょっとアドレスについて、yozoなりにまとめてみることにしました。

 まずは、このアドレスという言葉は住所やメールアドレスのことではありません。(ΦωΦ)
 また、IPアドレスのことでも、MACアドレスのことでもありません。(▼∀▼)ニヤリッ
 IPアドレスについてはコチラ→ワンクリック詐欺! yozoの気が向いたと記2.0
 いわゆるURL(またはURI)と呼ばれるもののことです。

 大切なことは、アドレス(URLまたはURI)には、トップページのアドレス記事ページのアドレストラックバックのアドレス3種類のアドレスがあるということだと思います。細かいことはそのうちにわかるようになると思いますので、最初はこれだけを押さえておくようにしましょう♪


  1. トップページのアドレス

     通常、ブログタイトルにリンクされているアドレスです。「ブログをリンクする」ときのアドレスは、このアドレスでリンクします。ほとんどの場合、最後が「/」(スラッシュ)で終わっているURLです。

    『yozoの気が向いたと記2.0』(FC2ブログ)の場合↓
    http://yozoblog2.blog63.fc2.com/
    『yozoのおすすめ本』(livedoorブログ)の場合↓
    http://blog.livedoor.jp/yozoblog/
     どのアドレスでリンクしていいかどうかわかりにくいサイトやブログにリンクするときは、注意書き(「リンクポリシー」や「リンクについて」等)があれば、必ず確認するようにしましょう。それでもよくわからないときは、管理人に確認してもいいと思います。
  2. 記事ページのアドレス

     これは「記事ページのアドレス」のことです。他にも「記事URL」「個別記事アドレス」「個別記事リンク」「記事リンク」「固定リンク」「Permalink」etc・・・と呼び方がたくさんあるのでわかりにくいですね。


    トップページのアドレス/・・・/?.html となっているものです。
    トップページのアドレス/・・・/?.php となっているブログもあります。

     記事タイトルに記事ページのリンクがはってあることが多いので、まずは記事のタイトルにカーソルをあててリンクがはってあるかどうか確認しましょう。記事タイトルにリンクがない場合は、記事の一番下に記事ページのリンクがあると思います。

    記事ページ

     なお、記事の一番下の部分には記事ページのリンク以外にコメント部分やトラックバック部分、追記部分にジャンプするリンクや管理画面のリンクがありますので間違わないように注意しましょう。

    FC2ブログの場合の見本です
    記事ページのアドレス↓
    http://yozoblog2.blog63.fc2.com/blog-entry-520.html

    コメント部分↓
    http://yozoblog2.blog63.fc2.com/blog-entry-520.html#comments
    トラックバック部分↓※このアドレスはトラックバックのアドレスではありません。
    http://yozoblog2.blog63.fc2.com/blog-entry-520.html#trackbacks
    追記部分↓
    http://yozoblog2.blog63.fc2.com/blog-entry-520.html#520d
    管理画面↓
    http://yozoblog2.blog63.fc2.com//yozoblog2/admin.php?mode=editentry&no=520

     特にその記事を含むカテゴリーのリンクアドレスと記事ページのアドレスはよく似ていることが多くて間違いやすいので、リンクをはる前に、アドレスが正しいかどうか確認するようにしましょう。

    FC2ブログの場合の見本です
    記事ページのアドレス↓
    http://yozoblog2.blog63.fc2.com/blog-entry-520.html

    カテゴリー↓
    http://yozoblog2.blog63.fc2.com/blog-category-19.html

     なお、記事ページのアドレスを確認するには、ブラウザのアドレスバーにアドレスをコピー&ペーストしてから[Enter]キーを押して記事ページが開かれるかどうかをチェックするといいでしょう。

  3. トラックバックのアドレス
     これはブログの一つ一つの記事に対してトラックバック(トラバ、TBとも表現されます。)を送信するときのアドレスです。通常はトラックバックの一覧のあたりに明記されています。記事の一番下の部分にあるトラックバック部分へのリンクアドレスとは違いますので注意しましょう。
     なお、トラックバックを受け付けない設定をしている記事の場合は、このアドレスは表示されていません。

 このように3種類のアドレスがあるのですが、このうちトップページのアドレストラックバックのアドレスがわからなくて悩むととはほとんどありませんね。ややこしいのは、記事ページのアドレスだと思います。この記事ページのアドレスを正しく見つけることができれば、「アドレスって何?どこ?」なんて困ることはなくなると思いますよ♪



↓ ぽちっと応援お願いします♪ m(_ _)m
人気blogランキング

スレッドテーマ:おすすめ:ブログ

2007年03月19日

非公開コメントで海外から来訪あり!

 2007年03月03日(土)18:12付けで、ここの当時の最新記事に下のようなコメントが投稿されていました。

leftremotecomment.jpg
安全のためリンクなしの画像で表示してあります。m(_ _)m

 よくあるお誘いコメントですね。なかなかカワイイ感じだし、好感を持てるところが悪質ですね!(≧ヘ≦) もちろん、即刻、禁止登録した上で削除しました!(`-´メ) プンッ


 さらに2007年03月17日(土)19:18付けで、今度は最新記事に非公開コメントが投稿されていました。

070317spam-1.jpg
安全のためリンクなしの画像で表示して、念のためURLやドメインは見えないように加工しました。m(_ _)m

 早速、yozo得意(?)のGoogleの言語ツールで翻訳してみました。(-ω☆)キラリ

Site - very comprehensive and meticulous from all points of view, it▽s good!
Just excellent website, I'm sure!
ここからドラッグしてください。→翻訳:すべての視点、それから広範囲そして細心の場所-非常によい▽s! 公正で優秀なウェブサイト、私は確実である! ここまでドラッグしてください。

ピョハハ!(≧Θ≦ )人( ≧Θ≦)ピョハハ! 私は確実ですか!それでここのブログをほめてるのかな?やっぱり嫌なヤツだ!_s(・`ヘ´・;)ゞ.. 念のためGoogleだけでなく、Yahoo!翻訳でも翻訳してみました。

Site - very comprehensive and meticulous from all points of view, it▽s good!
Just excellent website, I'm sure!
ここからドラッグしてください。→翻訳:サイト - 非常に包括的な、そして、全ての見解から非常に注意深い、それはs利益です!
ちょうど素晴らしいウェブサイト、私にはわかります!
ここまでドラッグしてください。

 (○ ̄ ?  ̄○;)ウーン・・・つまりここのブログをほめてくれてるんですね。おだてて、サイトに誘導しようってことなのかも・・・迷惑なことでっす。┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・


 さて、お遊びはこれまでにして、ちょっと気になることについて書きます。FC2ブログの[コメント・トラックバック制限の設定]で[英数字のみのコメント制限の設定]は「制限する」に設定しているのに、この非公開コメントのような英数字のみのコメントがどうして投稿されたのでしょうか!
 実はit▽s good!の部分はit's good!の半角「'」を全角文字らしき意味不明の「▽」にしていたようなのです。
この記事ではわかりやすいように「▽」にしていますが、実際は文字化けしていてよくわかりませんでした。ただ、全角文字であることだけは確認できました。

 この意味不明全角文字が1文字あったので、この規制から逃れることができたようです。
 それにしても、このコメントはFC2ブログでは、非公開コメントが気付きにくいところをわざわざ狙って投稿しているのが悪質ですね。ε=(=`・´=) 面倒ですけど、コメントの管理画面でレスをするようにして、非公開コメントのチェックも怠らないようにしなきゃいけませんね。(〃´o`)=3


↓ ぽちっと応援お願いします♪ m(_ _)m
人気blogランキング

スレッドテーマ:伝えたい事:ブログ

2006年09月27日

リンクを別ウインドウ(別窓)で開かないようにしました。

 もうすでにお気づきの方もおられるかと思いますが、ここのブログのリンクのし方を2006/09月から、変更しています。それまでは、ここの記事がメインであって、リンク先はあくまで参照先とのスタンスで、クリックすると別ウインドウ(別窓)でリンクを開くtarget="_blank"の設定をしていました。

 ところが、お友達のKOROPPYの本棚KOROPPYさんの記事ブログの文法をチェックしてみましたのコメントのThe blog of H.Fujimotoさんからの情報で知ったのですが、Webの常識では、『リンク先にジャンプするか、別ウインドウ(別窓)で参照先を表示するかを選択するのは、あくまでリンクをクリックする訪問者の意思であるべきなのでtarget="_blank"は非推奨』とのこと。これから先のブラウザが、すべて準拠していって、target="_blank"の設定ではエラーとなってしまうことになりかねません。それで、ここのブログのリンクはtarget="_blank"の設定を解除するようにしました。悪しからずご了承ください。m(_ _)m

 なお、リンク先を別ウインドウ(別窓)で開きたいときは、リンクを[右クリック]?[新しいウインドウで開く]とするか、[shift]を押しながらリンクをクリックしてください。


 どうしても別ウインドウ(別窓)で開く設定をしたい方は、JavaScriptで設定してくださいね。
 JavaScriptの設定のし方はコチラ→別窓を開く場合の各種設定
 ただし、画像の拡大表示などのサブウインドウとしての使用としての紹介です。

↓ ぽちっと応援お願いします♪ m(_ _)m
人気blogランキング

スレッドテーマ:カスタマイズ:ブログ

2006年09月15日

リンク先をサムネイル化して表示する SimpleAPI

 ここの右サイドバーに設置しているCLEVER BBSで、昨日(9/14)めでたく111カキコを達成しました。
 この111カキコをしてくださったのは、いつもお世話になっている夢みるととろ日記ととろさんです。(*゚▽゚)<※Pan!!。・:*:・おめでとーございまっす★:゚
 それできり番ということで、『BlogPetのキリぺた』のように紹介はできないものかって考えましたが、同じというのも面白くないし・・・と考えて、右サイドバーにきり番をGetしてくださった方のブログをサムネイルで表示させていただくことにしました。いつも、みなさんにはyozo&usamo BBSを楽しく活用してくださってありがとーございまっす♪今後ともよろしくお願いします m(_ _)m
【祝111カキコ】
夢みるととろ日記
夢みるととろ日記
次のキリ番は【222カキコ】です。

 このリンク先をサムネイル化して表示する方法は実に簡単です。
ブログのURLの前にhttp://img.simpleapi.net/small/をつけるだけです。つまり下のようにすればいいのですよ。
<img src="http://img.simpleapi.net/small/ブログのURL" alt="ブログタイトル" width="幅" height="高さ" />
width="幅" height="高さ"は同じ数字にした方がよさそうです。yozoは140にしてます。

 SimpleAPI - ウェブサイト・サムネイル化ツールを通して、サムネイル画像を返すようにしているようですね。ってこれ以上はもちろんわかんないんですけどね (=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
 それでもこんなに簡単にサムネイル画像を返してくれるなんて便利ですよね(゚-゚*)(。。*)ウンウン
 この記事で紹介したリンク先をサムネイル化して表示する方法は、お友達の果報は寝て待て(-_☆)Pavlobaさんの記事トラックバック先のサムネイルを表示してみる?で知りました。この記事では、詳しく他の活用のしかたも紹介されていますので必見ですよ。Pavlobaさん、ナイスな情報ありがとーございまっす♪m(_ _)m

↓ ぽちっと応援お願いします♪ m(_ _)m
人気blogランキング

スレッドテーマ:カスタマイズ:ブログ

メイン Old≫