fc2ブログ
2005年11月20日

念願の免許取得! でもペーパーまっしぐら?

 昨日10:10?11:00にて試験場で学科試験を受けてきました。自動車学校と違って、隣通しがツメツメそれに加えて前後もツメツメの机で肩こりに苦しみながら解答しました。それでも、前日に自動車学校の卒業記念に頂いた、対策問題プリント50問×4+100問×2=400問を全問こなしていたので、問題は予想以上に易しく感じました。11:50の合格発表は電光掲示板に受験番号が表示されるというものでした。

 幸運にも私の受験番号312がありました。(*´∀`)ノ 

 10月から自動車学校に通い始めて、やっと念願の免許を取得できました。♪
試験場からルンルン気分で帰宅し、一人で自動車に乗れる!と喜んでいたのですが、よく考えると、私には乗る自動車がありません。 つまり、乗るにもレンタカーを借りないといけないことに気付いたのです。(;´Д`)

 レンタカーを借りて乗ったとしても、路上ならともかくも、
  車庫入れが全然できないのでは・・・
 つまり、どこにもいけないのでは・・・
 お金の無駄なのでレンタカーも借りないとしたら・・・
 もしかして、いきなりペーパードライバーまっしぐらなのか・・・
 とりあえず、親に頼んで、車庫入れの練習をさせてもらおう・・・


 現実に引き戻された一日でした。(昨日は疲れ果ててyozoblogをお休みしてしまいました。)

人気blogランキング ←ぼちっと応援お願いします♪ m(_ _)m

スポンサーサイト



2005年11月18日

卒業検定合格しました!

 本日9:20?13:30で、卒業検定でした。9:20?10:10は注意と説明を受けて、いざ路上の一般課題&自主経路・・・のはずが、なぜか私はMT車の人が2人と同じグループでしたので、「すみませんが、1時間ほどココ(検定控室)で待っていてください。」とのことで、たった一人取り残されました。
 その間、自分の与えられたコースの確認と所内は方向変換でしたので、十分イメージトレーニングできました。
 そのかいあってか、偶然か、奇跡か、合格できました。♪
 無事試験が終わったはずでしたが、なぜか時間が余っていたらしく、同乗者の方と私は担当の指導員の先生の話を時間一杯まで聴かされる羽目になってしまいました。最初は訓戒じみた話で、内心うんざりしていたのですが、最後は指導員の先生の息子さんの事故(今年の2月に遭ったそうです。)のことを語ってくれました。
 息子さん(現在18歳)は自動二輪車で前方に大型トラックが走行しており、その陰になって全く見えなかった対向の64歳の男性運転の乗用車と接触事故を起こしました。息子さんは右足を複雑骨折していて、担ぎ込まれた救急病院では手術できる医師がいないとのことで、手術できる技量のある医師がいる病院に移って、そこでなんと8時間にわたる手術を受けたそうです。
 幸い、命は取りとめ、足も現在少しひこずりながらも歩けるようになったそうです。「あれ(息子さんの事故)以来、私は、もちろん息子や家族の者も心の底から笑ったことがありません。交通事故は起こした本人とその家族の幸せを奪ってしまうものですよ。本当に起こってしまってから後悔するものなのですね。」としみじみ語ってくれました。
 私たちに、同じ目にあってほしくないと思って、触れたくない思い出を語ってくれた指導員の先生のこの言葉を忘れないようにしたいと思います。
 私は明日、試験場に学科試験を受けにいきます。幸いにも合格することができたら、実際に自動車を運転するわけです。運転することの重さを忘れずにいたいと本当に思いました。


人気blogランキング ←ぼちっと応援お願いします♪ m(_ _)m

2005年11月16日

明日は卒業検定です!

 本日9:20?10:10で、第二段階の「みきわめ」が無事修了しました。路上で一箇所方向指示器を出すのが遅れたことと、方向変換で「車庫入れのように、きっちり入れ込まないように!」(確かに後ろがギリギリでした。)と注意を受けただけでした。実は今日まで縦列駐車と方向変換がまともにできたことはありませんでした。不思議なことに今日はスッとできてしまって自分も驚いています。
♪(゚∀゚)

 いよいよ明日9:20から卒業検定を受験することになりました。今日のように縦列駐車か方向変換がスッとできるように、今一生懸命にイメージトレーニングをしています。もしも×なら5,250円を払って再試を受けないといけないとのことです。めっちゃプレッシャーですが、がんばります!
 
 明日無事で合格して、その後の試験場での学科の勉強も本日居眠りしながらですが、復習していました。こっちの方がヤバイかも・・・(;´Д`)ノ

人気blogランキング ←ぼちっと応援お願いします♪ m(_ _)m

2005年11月15日

「卒検前学科効果測定」なんとか合格しました。

 一昨日から慌てて勉強し、そして昨日、「卒検前学科効果測定」という学科試験を受けて何とか合格できました。やっと免許取得が近づいてきたというところです。
 ところで、昨日の「卒検前学科効果測定」という学科試験には17名受験者がおり、そのうち8名しか合格しませんでした。2日間に「問題集の全問題に取り組み、間違えた問題をすべて学科教本で調べ直す」という”詰め込みその場限りの試験勉強”で何とか合格できてよかったです。[試験問題もほとんど問題集の問題と同じものが出題されていました。]最終の試験場の学科試験はこれよりも難しいそうなので、きちんと復習し続けようと思います。

人気blogランキング ←ぼちっと応援お願いします♪ m(_ _)m

2005年11月13日

AT自動車普通免許取得の学習にて思うこと

 今年の10月から「AT自動車普通免許」取得のため、自動車学校に通っています。今のところ、学科も技能も順調にこなしています。ただ、第二段階の技能全19時間のうち、10時間まではすんなりと予約も取れていたのですが、残り9時間(3時間ずつ予約する)になって、3時間こなしては7?10日待って、また3時間予約して7?10日待って・・・という具合になり、現在に至っていました。
 ようやく来週で免許取得予定なのですが、「卒検前学科効果測定」という学科試験を明日18:10に受けないといけなかったのをすっかり忘れていました。今、慌てて自動車学校入校時に購入した問題集に取り組んでいるところです。

 自動車学校に通うようになって、特に路上教習に出るようになってからは、仮免許の自分が必死のパッチで運転していて大変驚いたことは、「自動車からは原付、自転車、歩行者が大変見つけにくい」ということです。自分は仮免許だからかも知れませんが、正直に言うと、見えていません。極論すると偶然に事故を起こさずにすんでいるようなものです。(隣に乗ってくれている指導員のおかけでしょうね。)これには本当に驚くとともに、今までの自分を振り返ってぞっとしました。すぐに「原付や自転車の乗り方」「歩行者としての歩き方」を改めるようにしました。

 運転免許をさっさと取得して、快適な生活を送ろう!と思っていたのですが、学科の教本にあるように、免許を取得するということはただ自動車を運転しても良いというだけでなく、自他の安全に対して責任を負わねばならないということが良くわかりました。学科の試験勉強になるばかりでなく、大切なことを学んでいると思っています。


人気blogランキング ←ぼちっと応援お願いします♪ m(_ _)m

メイン