秋の気配
厳しい残暑が続いていまっす♪日中、仕事で外出したり、たまの休みにお出かけしたときなど、すぐに汗ばむのには参りますね。┐( -"-)┌ヤレヤレ...
昨日07/03/28のことですが、巡回販売の軽トラックが走っていました。
さぁおぉ?だぁけぇ?♪(竿竹)かなぁ?♪って
ほとんど気にも留めなかったのですが・・・聞こえてきたアナウンスにびっくり!
わらびぃ?もち♪(▼∀▼)
(≧∇≦)ブハハハ! ちょっと疲れているよーだ!
もう一度、よくアナウンスを聞いてみると・・・
わらびぃ?もち♪(▼∀▼)
(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!! マジでわらび餅でっす♪
そーいえば、yozoは去年にもこの時期に、季節はずれのわらび餅の巡回販売軽トラに出会ったはず!早速、過去記事を『わらび餅』で検索すると、やっぱりある!w( ̄o ̄)w オオー!
なんと!去年も03月28日に巡回していたようです!オオーw(*゚o゚*)w
ヤツは毎年03年28日だけ、季節はずれのわらび餅を売りに来ているのかも(^-^;
この家に引っ越してきて、9年になろうとする今日この頃。ちょっとミステリアスなこのわらび餅の謎が気になるyozoでした♪
m( ̄ー ̄m)??????・・・・・・・・・・???????(m ̄ー ̄)m
運動会で「ご当地種目」?
もうすぐ小学校の運動会。大阪府四條畷市出身の男性(35)は「大阪の人間にとって、運動会といえば河内音頭(かわちおんど)。おかげで今も踊れます」。えっ? 運動会で河内音頭? 横浜市出身で、綱引きや組体操といった定番しか知らない私(39)は、ビックリ。ほかにはどんな「ご当地種目」があるのかな。(阿久沢悦子)♪えんやこらせー どっこいせ
大阪府松原市の藪内順子(やぶうち・じゅんこ)さん(36)は去年9月、運動会で小3の長男が青い法被(はっぴ)を着て河内音頭を踊る姿をカメラに収めた。「故郷の奈良県十津川村には、郷土種目はなかった。河内らしいなあ、と新鮮でした」
八尾市でも、昼休みが終わって最初の種目は河内音頭が定番だ。同市の南山本小学校では全校児童と地域の人、約800人が校庭でひしめき合って踊る。上村清(うえむら・きよし)校長は「地域のお年寄りも赤ちゃんも参加できる。他のものには代え難い」。
だが、同市教委によると、運動会で河内音頭を踊る小学校は徐々に減ってきている。昨年は運動会で河内音頭があったのは29校中10校だけ。「新興住宅地では地域からの参加が少ない。子どもだけの演技なら、アップテンポなものを、となるようです」
徳島市といえば阿波踊り。こちらも40年前は全市的な運動会種目だったが、最近は「ちょっと下火」(市教委学校教育課)。5、6年生の演技を沖縄のエイサーやリズム体操に切り替える学校が目立つ、という。そんな中、津田小学校のように、2年前に「よさこいソーラン節」から阿波踊りに戻した学校も。「大人になって県外に出た時に、徳島の芸能を伝えられるように」と先生たちが考えたんだって。
クジラで知られる和歌山県新宮市の三輪崎小学校では、5年生が郷土芸能の鯨踊(くじらおどり)を披露する。3色テープを張った棒を銛(もり)に見立てクジラを突くように踊る。
ほかにも京都市の山階(さんかい)小学校は山科(やましな)音頭、大枝(おおえ)小学校は大枝音頭を踊る。
「運動会を楽しくする方法100」を書いた上越教育大名誉教授の青木真(あおき・まこと)さんは、「10年ほど前から、体育の授業内容が創作ダンスからリズム系に変わり、運動会もリズムに乗って踊る演技が主流になった」とみる。一方で、「地域の人が親しんでいる音頭は今後も残ると思いますよ」とも。
95年の阪神大震災で被害が出た神戸市の本山第二小学校は、6年前から「防災運動会」に取り組んでいる。乾パンなどをラケットに載せて運ぶ「非常食リレー」や、毛布で作った担架に人形を乗せて走る「担架リレー」など。神戸市教委は今年、ほかの小学校の運動会にも広げようと呼びかけている。次世代に震災の記憶をつなぐ新たなご当地種目になるかも。
走って跳んで、忘れられない思い出を作ろうね。
2006年09月13日 朝日新聞の記事運動会で「ご当地種目」?より引用
ふむふむ・・・大阪府では河内音頭を運動会の種目に入れているところがたくさんあるんですね。yozoの住んでいる地域は、たまたまyozoの小中学時代には、やってなかったのかもしれないし、もともと河内音頭を種目にしていなかった地域だったのかもしれませんね。
それにしても色々な種目があるものです。『徳島市の阿波踊り』、『新宮市の鯨踊(くじらおどり』、『京都市の山科音頭に大枝音頭』・・・神戸市の「防災運動会」も神戸市ならではですね。
最後にほっとすることを・・・河内音頭はともかく、今でも運動会の音楽は同じかもしれません。
聞きなれた音楽がよく聞こえてきました。ジャック・オッフェンバックの「天国と地獄」
なんだか懐かしい気持ちになりましたね。(*^-^)
「ジーーーーーーーーーツクツクホーーシツクツクホーーシジーーー」
もしかしなくてもツクツクホウシの鳴き声を確かに聞きました。セミの鳴き声というページでも確認しましたよ。
大阪では残暑厳しい日が続いています。それでも確かに夏は過ぎ去ろうとしているんですね。ほんのわずか一鳴きしか聞かれませんでしたが、日陰の風がいつもよりも涼しく感じた一日になりました。(*^-^)
本文中のセミの鳴き声は兵庫県立 人と自然の博物館のページ昆虫・カエルの鳴き声内にあります。
スレッドテーマ:こんな事がありました!:ブログ
突然ですが、8月19日の今日は何の日でしょう?
「あの歩道 携帯したり 理由かも」
「あの記事が キッカケすれば バトンだね」
「あのコチは ありませんので 作者かな」
「あのトップ 「連覇したれば 白書かな」
「あのリスト カイルされたる 素晴らしい」
「あの」ばっかりですね。ですが、それぞれに深みのある句だとおもいませんか?(*^-^)
※これまでの全てのキリぺたと
※BBSキリ番の記録はコチラ↓