fc2ブログ
2006年10月07日

CGIを使ってBlogPetの背景をランダムに変更する!(land.to&PF-X.NET編)

 みなさんご存知の通り、ここの右サイドバーのBlogPetうさもの背景はCGIを使って、複数の背景をランダム表示させています。ここの記事CGIを使ってBlogPetの背景をランダムに変更する!(isweb編)では、infoseekの無料ホームベージのiswebを使用した場合で説明しました。その後、isweb以外の無料でCGIが使える他のホームページスペースでも設定してみました。そのポイントを追記しましたので、参考にしていただければ幸いです。


land.toの場合

  • 作成するフォルダは[yozoblogsite]の中に[cgi-bin][cgi-img]です。iswebの場合と同じです。
  • 「randam.cgi」のPerlのパスはiswebの場合と同じです。下記の部分を変更してご使用ください。
    「randam.cgi」のコピペしたい人用

    #!/usr/local/bin/perl
    my $base = 'http://☆☆.is.land.to/cgi-img/';
    my @files = ('画像ファイル1', '画像ファイル2', '画像ファイル3');
    my $count = @files;
    srand();
    my $url = $base . $files[rand($count)];
    print "Location: $url¥n¥n";
    ※コピペしたときに、¥は、(バックスラッシュ)となることがありますがそのままで問題ありません。
    この部分はご自分で入力してくださいね。
  • FTTTPの設定下の通りです。FTTTPの[新規ホスト]をクリックして設定してください。
    ホストの設定名→(例)land.to※ご自分でわかりやすいものにしてください。
    ホスト名(アドレス)→land.toのFTPホストアドレス[☆☆.is.land.to]
    ユーザ名→land.toのアカウントID
    パスワード→land.toのパスワード
    ローカルの初期フォルダ→パソコン内の「yozoblogsite」を指定
    ホストの初期フォルダ→空欄のままでいいです!

    接続できたら、FTTTPの画面では
    左側に[cgi-bin]と[cgi-img]フォルダがあります。
    右側は、[ad]フォルダだけがあります。index.htmlは必ず作成してください。
  • FTTTPの右側の画面で属性変更をしてください。
    (public_htmlフォルダ)

    ├─cgi-binフォルダ [705]
    │     └ randam.cgi [705]

    ├─cgi-imgフォルダ [705]
    │     ├ 画像ファイル1 [604]
    │     ├ 画像ファイル2 [604]
    │     └ 画像ファイル3 [604]

    ├ index.html [604]
    ?
    ※[]の中の数字は属性番号です。

    接続できたら、FTTTPの画面では
    左側に[cgi-bin]と[cgi-img]フォルダがあります。
    右側は、[ad]フォルダだけがあります。index.htmlは必ずご自分で作成してくださいね♪
  • BlogPetの「背景画像のURL」を下の通りです。
    これは、改行なしで入力してくださいね♪

    http://☆☆.is.land.to/cgi-bin/randam.cgi


この無料のホームページスペースland.toのことは、お友達の夢みるととろ日記ととろさんに教えていただきました。ととろさんありがとーございまっす♪m(_ _)m

PF-X.NETの場合

  • 作成するフォルダは[yozoblogsite]の中に[cgi-bin][cgi-img]です。iswebland.toの場合と同じです。
  • 「randam.cgi」のPerlのパスがiswebland.toの場合とは違いますのでご注意ください。下記の部分を変更してご使用ください。
    「randam.cgi」のコピペしたい人用

    #!/usr/bin/perl
    my $base = 'http://☆☆.pf-x.net/~★★/cgi-img/';
    my @files = ('画像ファイル1', '画像ファイル2', '画像ファイル3');
    my $count = @files;
    srand();
    my $url = $base . $files[rand($count)];
    print "Location: $url¥n¥n";
    ※コピペしたときに、¥は、(バックスラッシュ)となることがありますがそのままで問題ありません。
    この部分はご自分で入力してくださいね。
  • FTTTPの設定下の通りです。FTTTPの[新規ホスト]をクリックして設定してください。
    ホストの設定名→(例)pf-x※ご自分でわかりやすいものにしてください。
    ホスト名(アドレス)→PF-X.NETのFTP接続先[☆☆.pf-x.net]
    ユーザ名→PF-X.NETのユーザ名
    パスワード→PF-X.NETのパスワード
    ローカルの初期フォルダ→パソコン内の「yozoblogsite」を指定
    ホストの初期フォルダ→空欄のままでいいです!

    接続できたら、FTTTPの画面では
    左側に[cgi-bin]と[cgi-img]フォルダがあります。
    右側は、[ad]フォルダだけがあります。index.htmlは必ず作成してください。
  • FTTTPの右側の画面で属性変更をしてください。
    (public_htmlフォルダ)

    ├─cgi-binフォルダ [705]
    │     └ randam.cgi [705]

    ├─cgi-imgフォルダ [705]
    │     ├ 画像ファイル1 [604]
    │     ├ 画像ファイル2 [604]
    │     └ 画像ファイル3 [604]

    ├ index.html [604]
    ?
    ※[]の中の数字は属性番号です。

    接続できたら、FTTTPの画面では
    左側に[cgi-bin]と[cgi-img]フォルダがあります。
    右側は、[ad]フォルダだけがあります。index.htmlは必ずご自分で作成してくださいね♪
  • BlogPetの「背景画像のURL」を下の通りです。
    これは、改行なしで入力してくださいね♪

    http://☆☆.pf-x.net/~★★/cgi-bin/randam.cgi


この無料のホームページスペースPF-X.NETのことは、お友達のROOM-Mmioさんに教えていただきました。mioさんありがとーございまっす♪m(_ _)m

おまけ―なんでもランダム表示にしてみましょう―

 背景のランダム表示ができるのなら、プロフィールの画像やフレームのランダム背景が可能ですね。プロフィール画像や短冊背景は、BlogPet側にアップロードして設定するようになっていますので、ランダム表示が不可能です。
 でも、yozoと同じく無料会員の方は、オリジナルフレームを使うことができませんから、フレームランダム表示はできません。そして、プロフィールの画像はランダムに表示にできますが、「yozoさんの画像はいつも変更してるのですね・・・_s(・`ヘ´・;)ゞ.. 」というようなお叱りを受けることにもなりかねませんから、おすすめできません。(でもyozoはこっしょりイタズラで、ずっとプロフィール画像をランダム表示にしています。(^○^) )

 方法は簡単です。[cgi-bin]フォルダの中に、フレームランダム用に「frm-randam.cgi」を作成して、[frm-img]フォルダとフレーム画像を用意し、アップロードするだけです。(*^-^)


06/11/17 12:10追記

 06/11/16のBlogPetの機能追加で、飼い主のみなさんのプロフィール画像がパソコン内の画像を選ぶだけでアップロードできるようになりました。便利になりましたが、そのため、残念ながら、プロフィール画像のランダム表示は不可能になりました。(yozoのようにイタズラで設定されていた方はいそいそとお気に入りの画像をアップロードするようにしましょう。)

「frm-randam.cgi」の見本及びフォルダ構成は下の通りです。
land.to用の見本です。


「frm-randam.cgi」のコピペしたい人用

#!/usr/local/bin/perl
my $base = 'http://☆☆.is.land.to/frm-img/';
my @files = ('画像ファイル1', '画像ファイル2', '画像ファイル3');
my $count = @files;
srand();
my $url = $base . $files[rand($count)];
print "Location: $url¥n¥n";

※コピペしたときに、¥は、(バックスラッシュ)となることがありますがそのままで問題ありません。
この部分はご自分で入力してくださいね。
(public_htmlフォルダ)

├─cgi-binフォルダ [705]
│     ├ randam.cgi [705]
│     ├ frm-randam.cgi [705]
│     └ pro-randam.cgi [705]

├─cgi-imgフォルダ [705]
│     ├ 画像ファイル1 [604]
│     ├ 画像ファイル2 [604]
│     └ 画像ファイル3 [604]

├─frm-imgフォルダ [705]
│     ├ 画像ファイル1 [604]
│     ├ 画像ファイル2 [604]
│     └ 画像ファイル3 [604]

├ index.html [604]
?
※[]の中の数字は属性番号です。

  • yozoからのお願い
 この記事では、BlogPetの背景をランダム表示させる方法を書いていますが、ホームページスペースは、この背景ランダム表示のためだけの使用は避けるようにしてください。場合によっては、アカウント削除等の厳しい処置を受けることもあります。
 この記事を参考してくださるのはとてもうれしいのですが、ホームページスペースの申請やその後の活用等については、みなさん自身の自己責任で行ってください。
 この記事を参考にされた場合は、結果や感想を、CommentやTrackbackしていただけますようにお願いします。もちろん、「これではおかしいのでは?」とか「こうしたほうが良い。」というご指摘やご指導もありがたく頂戴したいと思っています。よろしくご協力ください。 m(_ _)m

↓ ぽちっと応援お願いします♪ m(_ _)m
人気blogランキング

スポンサーサイト



スレッドテーマ:カスタマイズ:ブログ

2005年12月16日

CGIを使ってBlogPetの背景をランダムに変更する!(isweb編)

  • yozoからのお願い
 この記事では、BlogPetの背景をランダム表示させる方法を書いていますが、ホームページスペースは、この背景ランダム表示のためだけの使用は避けるようにしてください。場合によっては、アカウント削除等の厳しい処置を受けることもあります。
 この記事を参考してくださるのはとてもうれしいのですが、ホームページスペースの申請やその後の活用等については、みなさん自身の自己責任で行ってください。
 この記事を参考にされた場合は、結果や感想を、CommentやTrackbackしていただけますようにお願いします。もちろん、「これではおかしいのでは?」とか「こうしたほうが良い。」というご指摘やご指導もありがたく頂戴したいと思っています。よろしくご協力ください。 m(_ _)m

 ブラウザの[更新]を何度かクリックしてみて下さい。
なんとっ!「うさも」の背景画像が、[更新]のたびにランダムに切り替わります。(゚д゚;)
※今は20種類くらいかも・・・無節操ですね(笑)


 一週間でマスターするCGI Windows XP対応版という初心者でもわかりやすい、CGIの本を仕上げた勢いで、ヾ( ̄o ̄;)オイオイ ここのBlogPet「うさも」の背景を追加して、このCGIのランダム表示にチャレンジしてみました。
 CGIプログラムは津田ふみかの日記津田ふみかさんの記事こうさぎの背景画像をランダムに変更するを参考にしました。津田ふみかさん、ありがとうございます♪
m(_ _)m

 なお、yozoはinfoseekの無料ホームベージのiswebを使用しました。(iswebは無料ですが、CGIが使えるのです。)他のホームページスペースを使用される場合には、CGIが使用できるかどうかを確認してくださいね。以下はiswebの場合で記入しています。他のホームページスペースの場合はCGIを使ってBlogPetの背景をランダムに変更する!(land.to&PF-X.NET編)をご覧ください。


CGI設定するのに必要なフリーソフトを紹介しておきます。
  • 「サクラエディタ」
       ダウンロードはコチラ→サクラエディタ Download
    ・・・「randam.cgi」を編集するのに必要なエディタです。
    ※今までにサクラエディタを使ったことのない方は、パッケージ版をDLダウンロードして、インストールしましょう。
  • 「FTTTP」
       ダウンロードはコチラ→FFFTP
    ・・・自分のホームページにフォルダ(CGIファイルや背景画像ファイル)をアップロードするためのFTPソフトです。

エディタはメモ帳があればメモ帳をつかっても全く問題ありません。
「FTTTP」は必要ですので、ダウンロードしてインストールしておいてくださいね。なお、両ソフトともに最新版をダウンロードしてくださいね。

1.まず、自分のパソコンで1つフォルダを作ります。
名前は[yozoblogsite]のように、自由に設定してください。[yozoblogsite]として説明します。


2.[yozoblogsite]の中に次の2つのフォルダさらに作成してください。
フォルダ名はcgi-binとcgi-imgにしてくださいね。フォルダであることを示すために、ここの説明ではcgi-binは[cgi-bin]というようにフォルダ名に[ ]をつけるようにしますね♪


[cgi-bin] ・・・ここにrandam.cgiファイルを格納する。
[cgi-img]・・・CGI用画像フォルダ
※randam.cgiファイルに記載されている、'画像ファイル1?3'はここに格納する。

3.メモ帳などのエディタを使って、[cgi-bin]の中に入れる「randam.cgi」ファイルを作成します。


はじめは、randam.txtというファイルで下の内容で記入してください。
「randam.cgi」ファイルの内容・・・メモ帳などのエディタで作成します。
#!/usr/local/bin/perl・・・※1 ここはPerlのパスです。
my $base = 'http://?省略?.infoseek.co.jp/cgi-img/';
※CGIで切り替える画像ファイルを格納しているフォルダのアドレスを記入する。

my @files = ('画像ファイル1', '画像ファイル2', '画像ファイル3');※2
my $count = @files;
srand();
my $url = $base . $files[rand($count)];
print "Location: $url¥n¥n";
※コピペしたときに、¥は、(バックスラッシュ)となることがありますがそのままで問題ありません。
※1Perlのパスはサイトの管理者(プロバイダなど)に 確認して下さい。
#!/usr/bin/perlなどiswebとは別の場合があります。

※2画像ファイル1?3には□☆○.jpgや☆☆△△.swfとファイル名のみを記入してください。
「randam.cgi」のコピペしたい人用

#!/usr/local/bin/perl
my $base = 'http://?省略?.infoseek.co.jp/cgi-img/';
my @files = ('画像ファイル1', '画像ファイル2', '画像ファイル3');
my $count = @files;
srand();
my $url = $base . $files[rand($count)];
print "Location: $url¥n¥n";
※コピペしたときに、¥は、(バックスラッシュ)となることがありますがそのままで問題ありません。
この部分はご自分で入力してくださいね。

 この「randam.txt」ファイルの名称を「randam.cgi」と変更してください。
この際に『拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります。それでも変更しますか?』というダイアログボックスがでますが、気にせず[OK]をクリックしてくださいね♪


※ファイル名の変更をする前に、以下のようにしてファイルの拡張子を表示するようにしましょう。
[マイコンピュータ]-[ツール]-[フォルダオプション]-[表示]で開いた「詳細設定」の中の「登録されている拡張子は表示しない」のチェックをはずして、[すべてのフォルダに適用]をクリックします。

4.この「randam.cgi」と'画像ファイル1?3'をFTTTPでアップロードします。


 FTTTPを起動して、[新規ホスト]をクリックして、下のように入力して[OK]をクリックしてください。
ホストの設定名→(例)isweb
ホスト名(アドレス)→ftp.isweb.infoseek.co.jp
ユーザ名→iswebのユーザ名
パスワード→iswebのパスワード
ローカルの初期フォルダ→パソコン内の「yozoblogsite」を指定
ホストの初期フォルダ→空欄のままでいいです!

接続できたら、FTTTPの画面では
左側に[cgi-bin]と[cgi-img]フォルダがあります。
右側は、index.htmlだけがあります。
FTTTPの左側_CGI

FTTTPのメニューバーの[ブックマーク」のすぐ下くらいに
↑(緑色の矢印)のボタンがありますから、それをクリックしてください。
[ミラーリングアップロードというボタンですよ。]
途中で、一瞬、処理が止まったように見えることがありますが、心配しないで待っていてくださいね。
[☆☆☆☆]を削除しますか?って、メッセージが出たら、[全ていいえ]を選んでくださいね。
[全て削除でも問題はありません。ただし、index.htmlは別途作成してくださいね。m(_ _)m]
FTTTPの右側_CGI

右側の[cgi-bin]フォルダと[cgi-img]フォルダを、
それぞれ右クリックして、[属性変更]を選択し、
番号705を入力してOKとしてください。
次に、右側の[cgi-bin]フォルダをダブルクリックして、
randam.cgiファイルを同様に右クリックして、[属性変更]を選択し、
番号705を入力してOKとしてください。

つまり[属性変更]は
[cgi-bin]フォルダとその中のrandam.cgiファイル
[cgi-img]フォルダ
の属性を705にしてくださいね♪


Check point!

  1. まず、FTTTPの右側はこのようになっていますか♪

    [cgi-bin]フォルダ 属性 705
    [cgi-img]フォルダ 属性 705
    index.html←必ずご自分で作成してください。 属性 604

  2. では、右側の[cgi-bin]フォルダを
    ダブルクリックしてください。

    randam.cgi 属性 705


    だけがありますか♪
  3. さらに右側の[cgi-img]フォルダを、
    ダブルクリックしてください。

    □☆○.jpg       属性 604
    ☆☆△△.swf     属性 604
    □○△☆○□.swf.  属性 604


    がありますか♪

5.BlogPetに「ログイン」して[設定]?[ペット]の「背景画像のURL」を下のように「randam.cgi」のURLに「設定」します。これは、改行なしで入力してくださいね♪


http://?省略?.infoseek.co.jp/cgi-bin/randam.cgi

これで、背景画像が[更新]クリックの度に変われば大成功!です。


なお、このURLを
http://sudori.net/blogpet/haiku/haiku.swf?argbgurl=http://?省略?.infoseek.co.jp/cgi-bin/randam.cgi/とすれば、「BlogPet俳句集」に加入できます。これも、URLの途中で改行はしないでくださいね。スペースも入れないでくださいね♪

加入の際はあたまがうにになるを管理されているLanタソさんにCommentするなりTrackbackするなりしてからにして下さいね。
06/06/27 16:00 追記
BlogPet俳句集は停止されました。

 これはBlogPetの公式なサービスでなく、主催者のLanタソさん個人の好意で営まれていましたが、06/06/26付けで、BlogPet俳句集は残念ながら停止されました。
 詳しくはコチラ→BlogPet俳句集停止
この場をかりて、今までBlogPetの楽しみを提供してくださったあたまがうにになるLanタソさんに
心より感謝いたします。 m(_ _)m

↓ ぽちっと応援お願いします♪ m(_ _)m
人気blogランキング


 この記事では、infoseekの無料ホームベージのiswebを使用した場合で説明しましたが、他のホームページスペースの場合はCGIを使ってBlogPetの背景をランダムに変更する!(land.to&PF-X.NET編)をご覧ください。

スレッドテーマ:ブログペット:ブログ

メイン