fc2ブログ
2006年12月08日

緊急!CLEVER BBS サービス停止と、usamoスキンの修正のお願い usamoskin Ver.3.3.01と02

 ここのブログの右サイドバーに設置した、CLEVER BBSを提供してくださっているsolo.design様の06/12/01の記事サービス提供とサポート終了のお知らせにて、残念ながら、06/12/31にてサービスを停止されるそうです。現在フリーソフトとして、CLEVER BBSを使用されている方にとっては問題はないと思いますが、これから、CLEVER BBSを設置したいと思っている方は、06/12/31までに、ダウンロードしておいたほうがいいと思います。
07/01/07現在、配布は終了しました。
CLEVER BBSのダウンロードはコチラ→CLEVER BBS


 usamoスキンの不具合を修正した最新版usamoskin Ver.3.3.01と02をリリースしました。配布記事は下の2つ記事です。修正がよくわからない場合に、確認してみてください。



 今回見つかった不具合は、IE6.0以外のブラウザで別窓を開いた際に、掲示板全体がセンタリングされないというものです。以下の手順で「cleverskin.html」「resskin.html」「st.css」を修正してくださいますようにお願いします。usamoスキンをお使いのみなさんには、お手数かけますが、修正してくださいますようにお願いします。2006/10/02の記事緊急 CLEVER BBSのサイドバー用スキンの修正のお知らせ usamoskin Ver.3.2.01と02にて、usamoスキンの不具合の報告及び修正のお願いをさせていただいたばかりなのに、本当に申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いします。m(_ _)m


table widthが140pxのもの(8色バージョン)table widthが150pxのもの(10色バージョン)ほぼ共通の修正となります。
  • 必ずバックアップしましょう!

 いつも書いてますが、編集する前に、必ずバックアップファイルを作成しておきましょう。間違って失敗しても、バックアップファイルの内容をコピペすれば、元に戻すことができます。

  1. 「cleverskin.html」「resskin.html」をエディタで開いて、下記の部分を変更前変更後のように修正して、上書き保存してください。(両方とも同じ部分の変更です。)

    ?途中省略?


    </head>
    <body>
    <div style="text-align:center;"><div class="textcenter"><div class="tablecenter">

    ?途中省略?


    </div></div></div>
    </body></html>
  2. 「st.css」では、まずはこの色のコードを追加してください。

    ?途中省略?


    table{
    font-size : 10px;
    font-family : verdana,"ms ゴシック";
    text-align:left;
    }

    ?以下省略?

    一番下に次のコードを追加してください。ただし、width:140px;は、10色バージョンをお使いの方の場合、150pxとなります。


    .tablecenter {
    margin-left: auto;
    margin-right: auto;
    width:140px; /*10色バージョンは150pxにしてください。*/
    }
    .textcenter
    {
    text-align: center;
    }

     続いて、リンク部分のCSSコードをa:link→a:visited→a:hover→a:activeの順に並べ替えてください。この順に並べないと、ブラウザによっては、リンク部分のCSSが反映されない場合があります。実はぷにゅぷにゅリンクにするために追加設定したとき、うっかり変更するのを忘れていました。正しい、順番は下の通りです。


    ?途中省略?


    /* リンク */
    a:link { color: #666666; text-decoration: none; }
    a:visited { color: #666666; text-decoration: none; }
    a:hover { color:#ffcccc; position:relative; top:1px; left:1px;}
    a:active { color: #666666; text-decoration: none; }

    ?以下省略?

     ここで、「st.css」を上書き保存してください。
  3. 「cleverskin.html」「resskin.html」「st.css」を上書きアップロードしてください。

 なお、このセンタリングについての解説は、ここの記事ブロックレベル要素のセンタリング(CSS編集)を見てください。画像がアップロードできる掲示板CLEVER BBSの設置のし方については、CLEVER BBSの設置の仕方♪を見てください。 m(_ _)m

↓ ぽちっと応援お願いします♪ m(_ _)m
人気blogランキング


関連記事紹介
【緊急!CLEVER BBS サービス停止と、usamoスキンの修正のお願い usamoskin Ver.3.3.01と02の続きを開く】
スポンサーサイト



スレッドテーマ:おすすめ:ブログ

2006年11月13日

CLEVER BBSスパム対策 IPスパムフィルターを完璧にする

 ここの右サイドに設置しているCLEVER BBSには、最強のスパム対策、IPスパムフィルターを導入しています。詳しくはコチラ→IPスパムフィルタでCLEVER BBSを改造することなくスパム対策
 その後、IPスパムフィルターの作者、コンピュータ関連の備忘録たけっぴろ!さんに、更なるスパム対策をアドバイスしていただき、ますます最強と呼ばれるにふさわしいスパム対策ができました。詳しくはコチラ→CLEVER BBSスパム対策 IPスパムフィルタを更に強化
 そして、たけっぴろ!さんのIPスパムフィルターのサポートコーナー(^-^)/のトピックCleverのスパム対策の追加説明!これが出来れば完璧です!CleverBBSの追加対策その2(Javaでキーを書き換えてスパマーを欺く方法)を参考にさせていただき、完璧なスパム対策ができました。
 最強のスパム対策を設置して約1週間ですが、全くスパムの着弾はありません。というより、IPスパムフィルターを設置させていただいてから、全くスパムの着弾がありません。スパムを弾いたログを見て、はじめてスパムが投げられていたのを知るという感じです。本当にありがたいことです。いつもIPスパムフィルターが守っていてくれたのですね。たけっぴろ!さんには、心から感謝しています。m(_ _)m


なお、ここではCLEVER BBSのスキンとしては、yozo作成のusamoスキンを使って説明しています。
usamoスキン 3.2はコチラ→CLEVER BBSのスキン改良 XHTML対応版


  1. 「cleverskin.html」ファイルと「resskin.html」ファイルの両方のバックアップを作成してから、下のようにこの色のコードを追加してください。
    cleverskin.html

    ?途中省略?


    <!--cut-->
    <div id="postform" style="display:none"><script type="text/javascript" src="setting.js"></script>
    <form name="ffmm" id="ffmm" action="index.cgi" method="post" enctype="multipart/form-data">
    <input type="hidden" name="genki" value="ippatu" accesskey="5" tabindex="60" />
    <input type="hidden" name="mode" value="regist" accesskey="a" tabindex="1" />
    <table cellpadding="2" cellspacing="0" style="width:140px; border-style:none;" summary="BBSの投稿欄です。">
    <tbody>

    ?途中省略?


    <tr>
    <td align="right" colspan="2">  Pass <input type="password" name="pwd" size="8" maxlength="8" accesskey="n" tabindex="14" /> <input type="submit" value="Send" accesskey="o" tabindex="15" onclick="funcset()" onkeypress="funcset()" /></td>
    </tr>

    ?以下省略?


    rssskin.html

    ?途中省略?


    <!--cut-->
    <script type="text/javascript" src="setting.js"></script>
    <form name="ffmm" id="ffmm" action="index.cgi" method="post"><input type="hidden" name="genki" value="ippatu" accesskey="5" tabindex="60" /><input type="hidden" name="mode" value="regist" accesskey="5" tabindex="31" /><input type="hidden" name="reno" accesskey="6" tabindex="32" />
    <table border="0" cellpadding="2" cellspacing="0" style="width:140px; border-style:none;" summary="レス投稿欄です。">
    <tbody>

    ?途中省略?


    <tr>
    <td align="right" colspan="2">  Pass <input type="password" name="pwd" size="8" maxlength="8" accesskey="n" tabindex="14" /> <input type="submit" value="Send" accesskey="o" tabindex="15" onclick="funcset()" onkeypress="funcset()" /></td>
    </tr>

    ?以下省略?

  2. index.cgiの58行目くらいにある下の部分で、$use_spkeycheck=0;を1として有効にします。
    # --------------------------------------------------
    # JavaScriptでキーを与える場合
    $use_spkeycheck=1; # 使用するときは1
    $nm_spkey='genki'; # 特別キーの名前
    $val_spkey='AZ11SR'; # Javaが設定する値
    # --------------------------------------------------
  3. 「cleverskin.html」「resskin.html」「index.cgi 」をcleverフォルダに上書きアップロードしてください。また、CleverBBS本体を改造しないスパム対策ができました!で配布されているCleverのフィルターセットの中に「setting.js」と言うファイルがありました。そのファイルもcleverフォルダにアップロードしましょう。
     ちなみにyozoはIPスパムフィルター設置のときから、アップロードしたままになっていました。(勉強不足でした。m(_ _)m)

 今回のCleverBBSの追加対策その2(Javaでキーを書き換えてスパマーを欺く方法)は、
ちゃんと投稿画面に入力して投稿ボタンをクリックして投稿したか、スパムプログラムが投稿したのかを判定するというものだそうです。(スパムプログラムは投稿ボタンをクリックすることはありませんね。)CLEVER BBSの投稿ボタンをクリックしないで投稿してくるようなお友達には利用を遠慮してもらって、ちゃんと投稿ボタンをクリックしてくださる元気一発(genki_ippatu)な、お友達の投稿だけを楽しみたいものですね♪(^○^)


↓ ぽちっと応援お願いします♪ m(_ _)m
人気blogランキング


関連記事紹介
【CLEVER BBSスパム対策 IPスパムフィルターを完璧にするの続きを開く】

スレッドテーマ:カスタマイズ:ブログ

2006年10月02日

緊急 CLEVER BBSのサイドバー用スキンの修正のお知らせ usamoskin Ver.3.2.01と02

 2006/09/11の記事CLEVER BBSのスキン改良 XHTML対応版でusamoスキンをXHTMLに準拠対応にバージョンアップしました。そのusamoスキンですが、一箇所不具合が発見されました。レスの投稿画面で、RESのリンクがまだ残っており、これをクリックするとサーバーからエラーが返されてしまいます。以下の手順で「resskin.html」を修正してくださいますようにお願いします。usamoスキンをお使いのみなさんには、お手数かけますが、修正してくださいますようにお願いします。ご迷惑かけまして、大変申し訳ありませんでした。m(_ _)m
table widthが140pxのもの(8色バージョン)table widthが150pxのもの(10色バージョン)共通の修正となります。
  • 必ずバックアップしましょう!

 いつも書いてますが、編集する前に、必ずHTMLのコードをコピーして、「resskin_bk.html」(例)のようにバックアップファイルを作成しておきましょう。間違って失敗しても、「resskin_bk.html」の内容をコピペすれば、元に戻すことができますよ♪

  1. 「resskin.html」をエディタで開いて、[Ctrl]+[F]([Ctrl]キーを押しながら[F]キーを押す意味です。)で、検索ダイアログが開き、これにRESと入力して、検索してください。

    ?途中省略?


    <table cellspacing="0" cellpadding="2" style="width:100%; border-style:none;" summary="BBSの親記事の表示部分です。">
    <tbody>
    <tr>
    <td class="a">name<!--s--> url<!--s--></td>
    <td class="a" align="right"><a href="resinput">RES</a></td>
    </tr>

    ?以下省略?

  2. 「resskin.html」<a href="resinput">RES</a>の部分を<a href="javascript:history.back();">戻る</a>と変更して、「resskin.html」を上書き保存しださい。

    ?途中省略?


    <table cellspacing="0" cellpadding="2" style="width:100%; border-style:none;" summary="BBSの親記事の表示部分です。">
    <tbody>
    <tr>
    <td class="a">name<!--s--> url<!--s--></td>
    <td class="a" align="right"><a href="javascript:history.back();">戻る</a></td>
    </tr>

    ?以下省略?

  3. 「resskin.html」を上書きアップロードしてください。

 これで、レスの投稿画面で、RESでなく、戻るリンクがついて修正が完了です。
 なお、この戻るリンクについての解説は、ここの記事戻るボタンを設置しましょう(JS初級)を見てください。画像がアップロードできる掲示板CLEVER BBSの設置のし方については、CLEVER BBSの設置の仕方♪を見てください。 m(_ _)m

↓ ぽちっと応援お願いします♪ m(_ _)m
人気blogランキング

スレッドテーマ:カスタマイズ:ブログ

2006年09月21日

CLEVER BBSスパム対策 IPスパムフィルタを更に強化

 ここの記事IPスパムフィルタでCLEVER BBSを改造することなくスパム対策の2006.09.07 13:59のコメントにて、IPスパムフィルタの作者、コンピュータ関連の備忘録たけっぴろ!さんに、更なるスパム対策をアドバイスしていただきました。
 記事はコチラ→IPスパムフィルタでCLEVER BBSを改造することなくスパム対策


 実は、今回のアドバイスは、たけっぴろ!さんコメントにもありますが対策その1だそうです。対策のその2(JSでチェックする方法)は後日、たけっぴろ!さんの掲示板IPスパムフィルターのサポートコーナー(^-^)/ にあげてくださるとのことです。待ち遠しいですね。とりあえず今回はその更なる対策その1について書かせていただきます。
なお、ここではCLEVER BBSのスキンとしては、yozo作成のusamoスキンを使って説明しています。
usamoスキン 3.1はコチラ→CLEVER BBSのスキン改良 XHTML対応版


  1. 「cleverskin.html」ファイルと「resskin.html」ファイルの両方に見えないメール入力欄<div style="display:none"><input type="text" name="email" ? /></div>を追加します。
    <tr>
    <td colspan="2" align="right">Url <input type="text" name="url" size="21" accesskey="c" tabindex="3" value="http://" />
    <div style="display:none"><input type="text" name="email" size="1" accesskey="5" tabindex="40" value="email" /></div></td>
    </tr>
  2. index.cgi の51行目当たりから始まる下記の部分の設定$use_mailcheckを1に変更します。
    # ============================================
    # スキン連動チェックの動作(スキン修正必要..(^-^)
    # ============================================
    # 使わないコントロールがあれば、ダミーで非表示でつけておく
    # するとスパムロボットバカなので値を投げてきますのでスパムと解る
    # 特にメアドはメールスパム対策の観点からも無くてもいいと思う!
    $use_mailcheck=1; # 使用するときは1
    $use_urlcheck=0; # 使用するときは1
    # --------------------------------------------------
  3. 「cleverskin.html」、「resskin.html」、「index.cgi 」を上書きアップロードして完了です。

 今回の対策その1は、<div style="display:none">?</div>を使って、表示されないメールアドレス入力欄を作成して、メールアドレスが入力された投稿をスパムと判断して、その投稿をはじくというものです。人間には見えていませんから、メールアドレスを入力して投稿するのは不可能ですが、スパムプログラムには見えていて、その見えないメールアドレス欄に適当なメアドを入力して投稿してきます。ですから、メールアドレスが入力されていたら、スパムと判断できるのですね。


 たけっぴろ!さんのおっしゃるように、簡単なチェックですね。ですが、スパムロボットの解析機能を逆手にとる方法ですから、めちゃくちゃ強力に働くと思います。ちなみに、ご本人は『結構強力に働きますよ。ほぼ100%データを投げてきますから(^-^)』とおっしゃってました。(^○^)


IPスパムフィルターの設定について

 コンピュータ関連の備忘録たけっぴろ!さんのIPスパムフィルターに関連した記事の紹介をしておきます。
  1. 緊急(ほどではないですが..)のお知らせです(^^;)
     この記事にある、『ip_deny.cgiファイルへ202.58.80.0/20を追加』は、たけっぴろ!さんがすでに追加してくださってますので、追加不要です。
  2. IPスパムフィルターの詳細設定
     この記事のIPスパムフィルターの設定管理画面を開くには、[ipcheck]フォルダ内の「settei.cgi」をブラウザで呼び出します。
    つまり、http://?省略?/cgi-bin/clever/ipcheck/settei.cgiというURLをたたくわけです。その後の設定の詳細はIPスパムフィルターの詳細設定にて確認してください。FC2に新サーバが加わったようですにあるFC2サーバの64.71.187.0/24を許可するIPアドレスについでに追加しましょう。

↓ ぽちっと応援お願いします♪ m(_ _)m
人気blogランキング

スレッドテーマ:カスタマイズ:ブログ

2006年09月18日

CLEVER BBSにプレビューを設置(usamoスキン版)

07/01/07 15:00追記
 残念ながらCLEVER BBSのサービス及び配布は終了しました。詳細はコチラ↓
yozoの気が向いたと記2.0 | 緊急!CLEVER BBS サービス停止と、usamoスキンの修正のお願い usamoskin Ver.3.3.01と02

2007/02/14 プレビューの設置タグを修正しました。2007/02/14以前の
設置タグを使用されていた方は、追記部分を参照して修正してください。

 2006/08/27に、ここのコメントプレビューを設置しました。
詳しくはこの記事→コメントプレビューを設置
それに続けてyozoの別ブログでlivedoorブログのyozoのおすすめ本にも同じようにコメントプレビューを設置しています。詳しくはこの記事→コメントプレビューを設置(livedoorブログ版)
 このようにすっかりコメントプレビューの虜になってるyozoなのですが、ここの右サイドバーに設置しているCLEVER BBSも投稿するときの入力した状態と投稿後の状態が全然違うので、カキコしにくいのですよね。それでついでにここにも同じスクリプトを利用してプレビューを設置することにしました。


 このカスタマイズは、お友達ののんびり前進じたばた生活まゆびさんの記事コメントプレビューを付けてみた!!で紹介されていた、stroll::blogstrollさんの記事コメントをプレビュー表示及びコメントプレビューを必要なときだけ実行するには?を参考にさせていただきました。 m(_ _)m
 また、ROOM-Mmioさんも記事コメントプレビューで設置のし方をわかりやすく紹介されています。あらためて案内させていただきます。

CLEVER BBSにコメントプレビューを設置(usamoスキン版)


 yozoが見本でコード配布しているusamoスキンを元にしています。まず「st.css」ファイルの一番下に次のコードを追加してください。

widthが140pxで8色の場合
.comment-content
{
width:135px;
text-align:left;
}

widthが150pxで10色の場合
.comment-content
{
width:145px;
text-align:left;
}


次に、プレビューを設置するのは「cleverskin.html」「resskin.html」の2つのファイルにそれぞれ下のように設置してください。その後3つのファイルを上書きアップロードすればOKです。また、例はusamoスキンのtable widthが140pxのもの(8色バージョン)のものを使用しています。widthが150pxで10色のものも同様にカスタマイズできますのでご安心ください。

 どうせならプレビュー付きのusamoスキンを配布すればいいじゃないかって思われるかもしれませんが、このプレビューのスクリプトはstroll::blogstrollさん作成のものですから、配布を遠慮しているというわけです。悪しからずご了承ください。m(_ _)m


  • 必ずバックアップしましょう!
 いつも書いてますが、編集する前に、必ずHTMLのコードをコピーして、「cleverskin_bk.html」(例)のようにバックアップファイルを作成しておきましょう。間違って失敗しても、「cleverskin_bk.html」の内容をコピペすれば、元に戻すことができますよ♪

?途中省略?


<tr>
<td valign="top" colspan="2" align="right"><textarea name="comment" id="comment" cols="23" rows="5" accesskey="e" tabindex="5" onfocus="if (comment.innerHTML =='お気軽にカキコしてください。') comment.innerHTML = '';" onkeyup="doCommentPreview()" onmouseup="doCommentPreview()" onblur="doCommentPreview()">お気軽にカキコしてください。</textarea></td>
</tr>
<tr>
<td colspan="2" align="center"><input type="radio" name="color" value="#999999" checked="checked" style="border-style : none ;" accesskey="f" tabindex="6" /><span style="color:#999999;">+</span><input type="radio" name="color" value="#8cc68c" style="border-style : none ;" accesskey="g" tabindex="7" /><span style="color:#8cc68c;">+</span><input type="radio" name="color" value="#7da2b7" style="border-style : none ;" accesskey="h" tabindex="8" /><span style="color:#7da2b7;">+</span><input type="radio" name="color" value="#ffa851" style="border-style : none ;" accesskey="i" tabindex="9" /><span style="color:#ffa851;">+</span></td>
</tr>
<tr>
<td colspan="2" align="center"><input type="radio" name="color" value="#ffb5b5" style="border-style : none ;" accesskey="j" tabindex="10" /><span style="color:#ffb5b5;">+</span><input type="radio" name="color" value="#cd5c5c" style="border-style : none ;" accesskey="k" tabindex="11" /><span style="color:#cd5c5c;">+</span><input type="radio" name="color" value="#916F6F" style="border-style : none ;" accesskey="l" tabindex="12" /><span style="color:#916F6F;">+</span><input type="radio" name="color" value="#EAAF00" style="border-style : none ;" accesskey="m" tabindex="13" /><span style="color:#EAAF00;">+</span></td>
</tr>
<tr>
<td align="right" colspan="2">  Pass <input type="password" name="pwd" size="8" maxlength="8" accesskey="n" tabindex="14" /> <input type="submit" value="Send" accesskey="o" tabindex="15" /></td>
</tr>
<tr>
<td colspan="2"><input type="checkbox" name="checkboxCommentPreview" value="" onclick="changeCommentPreview()" onkeypress="changeCommentPreview()" tabindex="40" accesskey="l" /> プレビューしますか?<br />
<label for="comment_preview">comment preview:</label></td>
</tr>
<tr>
<td colspan="2">
<table cellpadding="2" cellspacing="0" style="width:100%; border : 1px solid #666666;" summary="プレビューの表示部分です。">
<tbody>
<tr>
<td colspan="2"><div class="comment-content" id="comment_preview">ご利用のブラウザ、設定ではご利用になれません。</div></td>
</tr>
</tbody></table>
</td>
</tr>

</tbody></table></form>
</div>※rssskin.htmlには、ここの</div>はありません。
<script type="text/javascript">
<!--
// コメントプレビューを制御
// ↓コメントプレビューをデフォルトでONにする場合は 1 、OFFにする場合は 0
var isCommentPreview = 0;
function changeCommentPreview() {
isCommentPreview = (isCommentPreview == 0) ? 1 : 0;
doCommentPreview();
}
// -->
</script>
<script type="text/javascript">
<!--
// コメントプレビュー
function doCommentPreview(mode) {
// コメント入力テキストエリアのid属性
var textAreaId = 'comment';
// プレビューを表示するタグのid属性
var previewAreaId = 'comment_preview';
// コメントプレビュー欄初期表示文字 または、画像タグ
var initString = 'ここにプレビューが表示されます。';
if ((null == mode || mode != 'init') && isCommentPreview == 0) return;
if (!isDoCommentPreview()) return;
if (!getElementCommentPreview(textAreaId) || !getElementCommentPreview(previewAreaId)) {
return;
} else if (null != mode && mode == 'init') {
getElementCommentPreview(previewAreaId).innerHTML = initString;
return;
}
var s = getStringCommentPreview(textAreaId);
if (null == s || '' == s || '<br />' == s) {
s = initString;
}
if (getElementCommentPreview(previewAreaId)) {
getElementCommentPreview(previewAreaId).innerHTML = s;
}
}
function getStringCommentPreview(e) {
var s = '';
s = getElementCommentPreview(e).value;
s = s.split('&').join('&amp;');
s = s.split('<').join('&lt;');
s = s.split('>').join('&gt;');
s = s.split(''').join('&quot;');
s = s.split('
').join('<br />');
return s;
}
function getElementCommentPreview(e, f) {
var l = (document.layers) ? 1 : 0;
if(l) {
f=(f) ? f : self;
var a = f.document.layers;
if (a[e]) return a[e];
for (var w = 0; w < a.length;) {
return getElementCommentPreview(e, a[w++]);
}
}
if (document.all) return document.all[e];
return document.getElementById(e);
}
function isDoCommentPreview() {
var ua = navigator.userAgent;
var doNotAgentList = [
ua.indexOf('Opera/6') != -1,
ua.indexOf('Mac') != -1 && ua.indexOf('MSIE 5') != -1
]
for (var i = 0; i < doNotAgentList.length; i++) {
if (doNotAgentList[i]) return false;
}
return true;
}
doCommentPreview('init');
//-->
</script>
<br />※rssskin.htmlには、ここに<br />を追加してください。

?途中省略?


<tr>
<td colspan="2"><div class="comment-content" style="color:color<!--s-->;">comment<!--s--></div></td>
</tr>

?途中省略?


<tr>
<td colspan="2"><div class="comment-content" style="color:rescolor<!--s-->;">rescomment<!--s--></div></td>
</tr>

?以下省略?


  • yozoからのお願い
 この記事のやり方は、yozoが実際にやってみたことを書いているだけです。この記事のやり方だけしかないというものではありませんし、もっと簡単で、すばらしい方法もあると思います。この点をあらかじめご了承ください。
 また、言うまでもないことですが、この記事を参考にされるのでしたら、「テンプレート改造」は自己責任で行ってください。そして、改造前には必ずバックアップを取っておくようにしてくださいね♪
 この記事を参考にされた場合は、結果や感想を、CommentやTrackbackしていただけたら、うれしいです。もちろん、「これではおかしいのでは?」とか「こうしたほうが良い。」というご指摘やご指導もありがたく頂戴したいと思っています。よろしくご協力ください。 m(_ _)m

↓ ぽちっと応援お願いします♪ m(_ _)m
人気blogランキング

【CLEVER BBSにプレビューを設置(usamoスキン版)の続きを開く】

スレッドテーマ:ブログパーツ:ブログ

メイン Old≫