fc2ブログ
2006年08月01日

「ご苦労さま」と「お疲れさま」

目上の人や上司に
「ご苦労さまでした」って言いますか?


 仕事を終えて、上司に「お疲れさん!明日も頼むよ!」って
声をかけられたとき、みなさんはどう答えますか?

目上に「ご苦労さま」15%=「お疲れさま」を侵食
?文化庁の国語世論調査
 仕事後、目上の人に「ご苦労さまでした」と言葉を掛ける人の割合が15%に達し、主流を占める「お疲れさまでした」を侵食していることが26日、文化庁の「国語に関する世論調査」で分かった。同庁は「慰労の言葉は、本来は目上の人から掛けるもの」と説明する一方、厳密な使い方は必ずしも定まっていないとしている。
 調査は2?3月、全国の16歳以上の男女計3652人に実施、57.7%の有効回答を得た。
 それによると、一緒に働いた人が自分より職階が上の人の場合、「お疲れさまでした」と言う割合は回答者の69.2%。「ありがとうございました」も11.0%いた。その一方、「ご苦労さまでした」と言う人が15.1%おり、「どうも」が0.9%、「何も言わない」も0.6%いた。 

 普段意識していなかったことでした。考えたこともなかったですね。(^○^)
 改めて考えてみると、yozoは、誰に対しても、「お疲れさまでした。」と言いますね。ソフトな感じがするし、いいかなって思ってます。親しい友人・後輩・部下etc達には、親愛の情から、「お疲れ!」ですかね。(*^-^)
 「ご苦労さまでした。」というのは、上司にはまず言ってないですね。「ご苦労!」って、ジョーク混じりに親しい人には言うことはあるけど・・・く( ̄∀ ̄*)イヒッ
 「ども」「どうも」って上司には、言わないです。ちょっと・・・ですね。(゚ー゚;Aアセアセ
 時と場合によりますが、「無視は×ですね。」 ┐(´-`)┌

 こうでないといけない・・・というのはないのでしょうが、お互い気分を害することのないように、気持ちよく退社して、明日またバリバリ働きたいものですね♪
 
ぽちっと応援お願いします♪ m(_ _)m  人気blogランキング

スポンサーサイト



メイン

≪New データのバックアップとインポート(ブログの引越) | Top | 違うブログにリンクする♪改訂版 Old≫

トラックバックURL


トラックバック

コレけっこう間違えている人多いっすね・・・・ from 「感動創造カンパニー」城..
「ご苦労様」言葉の使い方わかります?... [Read More]

コメント

yozoさん、こんばんは♪この調査、先日話題になってましたねぇ。
「ことば」を専門に勉強していたわたしにとっては興味深い話題でした。
同じ職場で目上の人に「ご苦労様」って言う人がいるのですが、
もう~聞いてて気になって気になって(笑)
わたしは絶対言えないですねぇ。
職場に出入りする業者さんになんて言うかは人それぞれみたいですが、
yozoさんはなんておっしゃいます?
わたしは「お世話さまです~」って言ってます。
「ご苦労様」はまず滅多に使わないですね、わたしの場合★
友達どうしだと、「おっつ~♪」なんてかなり崩してますけどw

コメント

こんばんはー。
あ、この記事私も新聞で読みましたー。
「ご苦労様」なんて、上司にはとてもじゃないけど使えないですょ(笑)
と言いますか、後輩にだって使わない。。
あーんまり若い人の言葉じゃぁないイメージなんですよね、、私にとって。
1年生の頃、飲み会などのあった次の日は必ず、
ひたすら上の人に(つまり同級生以外全員ですね)
「昨日はお疲れ様でした。お世話になりましたー(汗)」
とあいさつしてまわらねばなりませんでした。
他の会社でもこういう感じなんでしょうかねぇ。。。
結構人数いると大変なんですよねーこの挨拶まわり(笑)

コメント

こんばんわーw
ワタシもその記事!?通勤中のFMで聞きましたwww
そーいやー、たまに取引先のヒトにフツーに「ご苦労様w」言われてムカついてます。
使い方に定義はないかもしれないけど、
一般的には目下のヒトに使う言葉だとゆー認識がワタシの中にあるので
同年代やましてや年下のヒトに言われたらムっとしてしまぃますねw
そんなこんなで、ワタシも「お疲れ様ですぅ~」をヨク使ってます^^

コメント

yozoさん(*・ω・)ノ~☆コンバンワ♪
「ご苦労サマ」ってなかなか使わない言葉ですね~^^;
σ(・ω・*)も「お疲れさま」です。
強いて使う場面としたら・・・宅急便などの配達のお兄さんにw
届けてくれた時に「ご苦労サマです」と言うかもしれません。
こういうのは、社会人1年目の時の研修で嫌というほど
教えられたような・・・ww
今はそういうのがないのですかねぇ・・・( ・(ェ)・)?

コメント

>mioさん、こんばんはー♪
>「ことば」を専門に勉強していたわたしに
>とっては興味深い話題でした。
mioさんなら、きっとコメントくださるかな~なんて思ってましたよ。(笑)
もしかしたら、yozoの考えはおかしいかも・・・ともね。(笑)
問題なかったようで安心しましたよ。((*^-^)
>同じ職場で目上の人に「ご苦労様」って言う人がいるのですが、
>もう~聞いてて気になって気になって(笑)
>わたしは絶対言えないですねぇ。
全く同感ですね。上司が部下にならまだわかりますけどね。
『苦労かける。』じゃないですからね。┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
>職場に出入りする業者さんになんて言うかは人
>それぞれみたいですが、yozoさんはなんておっしゃいます?
そうですね。「お世話になりますぅ~。」ですね。(笑)
「お世話さまです~」もいいますよ。同じです。(゚-゚*)(。。*)ウンウン
>友達どうしだと、「おっつ~♪」なんてかなり崩してますけどw
「おっつ~♪」ですか?いいですね。yozoたちは、大阪人ぽく
超早口で「おつかれっ」って短くいいますね。(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪

コメント

>ばばるさん、こんばんはー♪
>「ご苦労様」なんて、上司にはとてもじゃないけど
>使えないですょ(笑)と言いますか、後輩にだって使わない。。
そうでしょうね。普通は使いませんね。研修でも使っちゃいけないと、
きつく言われるはずですよ。(゚-゚*)(。。*)ウンウン
>「昨日はお疲れ様でした。お世話になりましたー(汗)」
>とあいさつしてまわらねばなりませんでした。
あいさつしてまわるのですか?それはそれは・・・大変ですね。
yozoの周りは、飲み会場から出たところで、お礼して終わり。
次の日に顔を合わせたら、「昨日は、ありがとうございました。~」と
心から感謝のことばを言ってケリですね。
大学時代も先輩にはそうだったし、後輩へもそのように接しましたね。
社会人でも現在も同様です。(゚-゚*)(。。*)ウンウン
どうせ、飲んだら、先輩or上司の風をふかすんだから、
それくらいでいいんですよ。(笑)(゚m゚*)プッ
>結構人数いると大変なんですよねーこの挨拶まわり(笑)
yozoはあんまり耳にしないかも・・・大変ですね(繰り返し)(*^-^)

コメント

>ぴんぐーさん、こんばんはー♪
>そーいやー、たまに取引先のヒトにフツーに
>「ご苦労様w」言われてムカついてます。
あはは・・・わかりますね。確かにたまに言われますね。
こっちがわざわざ書類を届けてあげたのに、『ご苦労様』って
(/=`◇´)/≪ギャォオオオオ! お前はyozoの上司か!ってね。
『申し訳ありませんでした』の間違いだっつの!(;`O´)o
社長がそのことをもれ聞いて激怒してましたけどね。(苦笑)
>一般的には目下のヒトに使う言葉だとゆー認識がワタシの中に
>あるので、同年代やましてや年下のヒトに言われたら
>ムっとしてしまぃますねw
同感です。yozoはちゃんとやさしく注意して教えてあげてますよ。お互いストレスになりますからね。本当にわかっていない人がいるのにはびっくりしますけどね。それだけyozoも歳をとったか?(苦笑)('-'*)エヘ
>そんなこんなで、ワタシも「お疲れ様ですぅ~」をヨク使ってます^^
同じくです。(笑)「お疲れ様でしたぁ」m(_ _)m

コメント

>モンビッケさん、こんばんはー♪
>「ご苦労サマ」ってなかなか使わない言葉ですね~^^;
>σ(・ω・*)も「お疲れさま」です。
みなさんも同じですね。きちんとわきまえていらっしゃいますね。
>社会人1年目の時の研修で嫌というほど教えられたような・・・ww
>今はそういうのがないのですかねぇ・・・( ・(ェ)・)?
いえいえ♪今こそちゃんとしていると思うのですが・・・
残念ながら、形だけになっているというのは良く聞きますね。
ちょっとした心配りを全然意識させない、職場が多くなっているそうですよ。ちゃんと教えればできるようになるのにね。もったいないですよ。
人材を殺すことになるのに・・・って思ってまっす♪(*^-^)

コメント

yozoさん、こんばんは♪(*'ー')
まゆびは「お疲れ様でした」って言ってますね。
「ご苦労様」って年上の人に言うのはちょっとえらそうですよねぇ。
きちんとした言葉を使って気持ちよく仕事したいですね♪(*^-^)ニコ

コメント

こんばんは。
先日ニュース?ワイドショー?でやっていました!
『ご苦労様』と上司に言う人が増えてると知りビックリでした!
敬語や尊敬語ももはやわからない若者が増えているのが現状・・・。
ちゃんと子どもの頃から言葉使いを教えていかなければと
母は思いました!

コメント

yozo様こんばんはーw
ワタシの同僚にも困ったちゃんがいましたよ。
そういう人は教えると機嫌を損ねるので何も言いませんけれど。
友達だったらケンカしても教える☆
「様」と「殿」はどっちが上かで、問答したこともあるのですが。
みんな結構間違っていますよねぇf(^_^;)

コメント

>まゆびさん、おはよーございまっす♪
>まゆびは「お疲れ様でした」って言ってますね。
>「ご苦労様」って年上の人に言うのはちょっとえらそうですよねぇ。
そうですね。使い方がわかっていない人は、「ご苦労様」はやっぱり、やめた方がいいでしょうね。(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン
>きちんとした言葉を使って
>気持ちよく仕事したいですね♪(*^-^)ニコ
まゆびさんの言うとおりですね。お互い気持ちよく!が基本ですよね。

コメント

>マミーさん、おはよーございまっす♪
>『ご苦労様』と上司に言う人が増えてると知りビックリでした!
確かに、上司は黙って、無視し、直属の上司から注意を受ければ、
まだマシ・・・下手したら・・・ですからね。ささいなことでなく、
ささいなことすらできないヤツとの判断がくだされますからね。
┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
>ちゃんと子どもの頃から言葉使いを教えていかなければと
>母は思いました!
子どもたちの環境にもよるのでしょうね。マミーさんのように、ちゃんと教えなきゃ。感じさせなきゃ。って思っているかいないか。で、実は子どもの未来は決まっているかもしれませんからね。(゚-゚*)(。。*)ウンウン

コメント

>まこ@´_` さん、おはよーございまっす♪
>ワタシの同僚にも困ったちゃんがいましたよ。
タハハ・・・困ったちゃんがいましたか?困ったちゃんは、本当に唯我独尊ですからね。謙虚に誤りを認めないから、どうしようもない。周りのフォローもそのうち無くなって・・・ささいなことすらきちんとできない使えないヤツとシールを貼られる・・・という運命ですね。┐(´-`)┌
>「様」と「殿」はどっちが上かで、問答したこともあるのですが。
>みんな結構間違っていますよねぇf(^_^;)
えっ?「殿」は使わないなぁ~♪( ̄∀ ̄*)イヒッ
上から下が殿でしょ。役職名は例外かなぁ~♪(@'ω'@)ん?
yozoは基本は、『~様』ですね。 役職名のみの場合は、総務部長様でなく、 総務部長殿と書きます。ただし、『総務部長 うさも様』と表記しますよ♪これでOKですか?(^○^)

コメント

yozoちゃん。おはよーー♪
うんうん。私もご苦労様って使わない。多分あんまり使ったことないかも・・・。お疲れ様でした。だよね。おつかれーーとか。
ご苦労様は上から下へだって、言うもんね。
でも・・・・。何も言わないが、少ない中でもいるって言うのが・・・。何てことでしょう!!!
やっぱりコミュニケーション能力って下がってきてるのかしら???
どっちにしても、お疲れ様とかいう、声も掛けられなくて、一緒に仕事が出来るのかしら・・・。
なんでも、疎通をはかっておかなきゃね・・・。
仕事にも支障がありそうな気がするんだけど・・・。

コメント

yozoさん、おはようございます。
これは微妙です・・・職場では使い分けをしますが(半端な年齢なので・・・)
保護者同士で集まると、使い分けプラス「こなした出来事別」で、明らかに年上でも「ご苦労様でした」の時があるんですよ・・・
(本当に大変だったんですね、さすがですね)が含まれるんです・・・
特に感情が入る団体ですから、職場の社交辞令を適用させると、失礼は無くても「冷たい」とか「分かってくれてない」とかいう反応が付いてくるんです・・・
柔軟にTPOを考えなければ、どこへ行っても失敗しますね、言葉は・・・

コメント

>enuちゃん、おはよーございまっす♪
>うんうん。私もご苦労様って使わない。多分あんまり使ったこと
>ないかも・・・。お疲れ様でした。だよね。おつかれーーとか。
そうですよね。会社を退社するときの上司に「ご苦労」は
ないっすよね。(*゚ー゚)(*。_。)ウンウン♪(゚ー゚*)(。_。*)ウンウン♪
>でも・・・・。何も言わないが、少ない中でもいるって言うのが・・・。
>何てことでしょう!!!やっぱりコミュニケーション能力って
>下がってきてるのかしら???
あはは・・・それ以前の問題のようですね。挨拶できないのでなく、
挨拶を知らないということかも。・・・学校じゃ通じても社会じゃ通じない。通じなくても大丈夫・・・なんて思っているのは本人だけですからね。
>仕事にも支障がありそうな気がするんだけど・・・。
とりあえず、接客は無理ですね。電話もできない、案内も、
そこに座っているだけ・・・となって後は・・・ですね。
教えてあげなきゃね。┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

コメント

>ウッキさん、おはよーございまっす♪
>これは微妙です・・・職場では使い分けをします
あはは・・・やっぱり使い分けますよね♪
すべて「ご苦労様」はないでしょうね。 (゚-゚*)(。。*)ウンウン
>保護者同士で集まると、使い分けプラス「こなした出来事別」で、
>明らかに年上でも「ご苦労様でした」の時があるんですよ・・・
確かに、通常の退社時に上司にかける言葉ではないでしょうけど、
ケースバイケースですよね。yozoでも、一区切りついたときに、「ご苦労様でした。ご迷惑おかけしましたね。」というときもありますからね。
本当の激務や辛い仕事をしていただいた際に「ご苦労様でございました。」となることもありますね。(*^-^)
>特に感情が入る団体ですから、職場の社交辞令を適用させると、
>失礼は無くても「冷たい」とか「分かってくれてない」とかいう
>反応が付いてくるんです・・・
(゚-゚*)(。。*)ウンウン そうですよね。ビジネスマナー=至極のマナーではありませんからね。その組織なり集団で、気持ちのいい人間関係を気付くことが大切で、なんでもマニュアルどおりではありませんからね。

コメント

こんにちわ。
あ~!私、会社でフツーに「ご苦労様です!」って
張り切って言っちゃってますよ!
こりゃー大変だぁ( ̄ひ ̄;)良くないですね。
でも、これには訳が・・・。
私が卒業して初めて働いた職場での研修で
「目上の人にはお疲れ様です、はふさわしくないので
ご苦労様と声を掛けましょう!」と習ったのです。
それからと言うもの、その会社では営業マンが外勤に行く際
みんな張り切って「ご苦労様です!」と言ってました。
私にはその名残りが未だに残ってるようです・・・。
でも、今の会社じゃ~「いってらっしゃーい」とか
「お帰りなさい~」とかって声掛けることが多いかも(⌒▽⌒;)
その方が、親しみあって今の会社には向いてるかもっ。

コメント

>みみままさん、こんにちはー♪
>あ~!私、会社でフツーに「ご苦労様です!」って
>張り切って言っちゃってますよ!
あはは・・・そうなんですか?ヘ(´・ω・`;)ノ ウワッ!!
でもその職場でOKならいいのでは・・・(゚ー゚;Aアセアセ
>私が卒業して初めて働いた職場での研修で
>「目上の人にはお疲れ様です、はふさわしくないので
>ご苦労様と声を掛けましょう!」と習ったのです。
へぇ~?色々あるのですね。職場の研修だったら、
従うしかないですもんね。(*゚ー゚)(*。_。)ウンウン♪(゚ー゚*)(。_。*)ウンウン♪
>でも、今の会社じゃ~「いってらっしゃーい」とか
>「お帰りなさい~」とかって声掛けることが多いかも(⌒▽⌒;)
それはとても親しみがあっていいですね。
社内の人間ですからね。気持ちよく、送り迎えできれば、
それでいいのだと思いまっす  m(_ _)m

コメント

yozoさん、こんばんわ♪(゚▽゚*)

以前、接遇の講習か何かで聞いたコトがあります。
でも職場では「お疲れ~」とか「お疲れサマで~す」とかって使ってましたね。
ただ、教職についていた頃には学生に使わないようにはしていました。
学生には「ご苦労サマ」と言うように教えられたので。
どちらにしても、上司にご苦労はナイですよねぇ(・∀・;)
医者になら「ご苦労☆」って言い放ちますが(爆)

コメント

>Pavさん、こんばんはー♪

>でも職場では「お疲れ~」とか「お疲れサマで~す」とかって使ってましたね。
「お疲れさま」が無難かもしれませんね。とりあえず上司に「ご苦労!」はないですよね。┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

>ただ、教職についていた頃には学生に使わないようにはしていました。
>学生には「ご苦労サマ」と言うように教えられたので。
先生だったのですね。生徒には、お疲れさんより、ご苦労様かもしれませんね。
(*゚ー゚)(*。_。)ウンウン♪(゚ー゚*)(。_。*)ウンウン♪

>どちらにしても、上司にご苦労はナイですよねぇ(・∀・;)
>医者になら「ご苦労☆」って言い放ちますが(爆)
ふふふ・・・含むものがある・・・って感じですね。これ以上は追求しないようにしますね。( ̄∀ ̄*)イヒッ

突然、こちらに移転となり、驚かせてしまいましたね。ご迷惑かけました。
今後とも、新しい『yozoの気が向いたと記2.0』を
よろしくお願いします m(_ _)m

コメント

ヽ(゚∀゚)ノ引っ越してるーっっ!

ビビ以前見たテレビでは、「ご苦労様」「お疲れ様」
目上の者が、目下の者をねぎらう言葉なので、上司に向かっていうのはどちらも不適切と紹介されていましたよ!

「どうも」や目礼が適切なんだそうです。

えっ?"どうも"だけ?と思っちゃいますよね?
その番組曰く、上司なんだからこちらが皆まで言わずとも解ってあたりまえ、
解っていることをくどくど説明するのは失礼にあたる という観点で語尾を濁すのが正しいマナーなんですって。

たとえば、一緒に食事してるときに、上司の側に醤油さしがあって取ってほしいとするじゃないですか。

そんなときも、
「お醤油を取っていただけますか?」はNGで
「お醤油を・・・」でとどめるのが正解なんだそうです。

ビビが上司だったら、「最後まではっきり言いなさいっ!」って怒っちゃいそうな話です。(´_ゝ`)


>仕事を終えて、上司に「お疲れさん!明日も頼むよ!」って
>声をかけられたとき、みなさんはどう答えますか?

ビビの場合は、語尾まではっきり滑舌よく
「ありがとうございました。こちらこそよろしくお願いします。」って感じかな?

美しい日本語って難しいですねー。ヽ(;´Д`)ノ

コメント

>ビビさん、おはよーございまっす♪

>ヽ(゚∀゚)ノ引っ越してるーっっ!
急な引越しで申し訳ありませんでした。今後ともこちらでyozo&うさもを
よろしくお願いします m(_ _)m

>ビビ以前見たテレビでは、「ご苦労様」「お疲れ様」共、
>目上の者が、目下の者をねぎらう言葉なので、
>上司に向かっていうのはどちらも不適切と紹介されていましたよ!
仰るとおりですね。yozoもそのように聞いたことがあります。
マナーの本には普通そうのように書いてますよね。「どうも・・・」という感じの
語尾を濁すことが、つつましやかと強調されていました。
 ただ、最近の職場環境は、語尾を濁すのは嫌われますよね。
「まず、結論を!」と上司の時間を取らないように配慮することが第一とされているようです。ですから、ビビさんのおっしゃるとおり、「お醤油を・・・」なんていわれると、カチンときて、「お醤油をかけろって言うのか!はっきり言え!」なんて意地悪やっちゃうのかもしれませんね。(^○^)
(普通はそこまでしませんが・・・┐( -"-)┌ヤレヤレ... )

>上司なんだからこちらが皆まで言わずとも解ってあたりまえ、
>解っていることをくどくど説明するのは失礼にあたる 
社長はそういってましたね。でも、省略するとめっちゃ起こられますよ(゚m゚*)プッ
どうやら、yozoの周りには、そういう心遣いのある上司はいないようですね。
みんな、「結論は?」というスピーデイタイプですよ(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪

>ビビの場合は、語尾まではっきり滑舌よく
>「ありがとうございました。こちらこそよろしくお願いします。」って感じかな?
いいですね。とてもお互い気持ちいい挨拶ですね。
さすがビビさんです♪(*゚ー゚)(*。_。)ウンウン♪(゚ー゚*)(。_。*)ウンウン♪

>美しい日本語って難しいですねー。ヽ(;´Д`)ノ
本当にその通りですね。気持ちの触れ合いを
大切にしなきゃいけませんね♪( *^-゚)/⌒☆゙

コメントする

お楽しみ:
サイト管理者にのみ通知する

チェックするとコメントプレビューがオンになります。

ご利用のブラウザ、設定ではご利用になれません。