fc2ブログ
2006年09月08日

Microsoft Internet Explorer 7の自動配布の無効化ツールキット (Blocker Toolkit)の設定

 マイクロソフトが現在配布しているInternet Explorer 7(IE7)のベータ版にはベータ版らしく、多くのバグがあるようです。それで、yozoは2006/09/08現在IE6.0を使っているのですが、このIE7へのアップデートは当分見送るつもりです。ところがIE7の最終バージョンのリリース直後 (2006 年の第 4 四半期の予定) に、Windows XPの自動更新で、IE7へ更新されてしまうようなのです。最終バージョンがリリースされても、動作が安定するまでIE6.0を使用したいユーザにとっては迷惑な話ですね。
 マイクロソフトが配布しているInternet Explorer 7 の自動配布を無効化ツールキットを利用するとこのIE7への更新を防ぐことができるようです。さっそくダウンロードして設定してみました。
 なお、このMicrosoft Internet Explorer 7自動配布の無効化ツールキット (Blocker Toolkit) は英語版のみですが、日本語環境でも問題なく動作するようです。
このMicrosoft Internet Explorer 7自動配布の無効化ツールキット (Blocker Toolkit)のことは、お友達のKOROPPYの本棚KOROPPYさんと、のんびり前進じたばた生活まゆびさんに教えていただきました。ありがとーございまっす♪m(_ _)m

Microsoft Internet Explorer 7の自動配布の
無効化ツールキット (Blocker Toolkit)の設定


  1. Microsoftの記事ダウンロードの詳細 : 自動配布の無効化ツールキットのページの途中の[続行]をクリックすると、ダイアログボックスが開きます。[インストールします]をクリックしてください。
    ※Windows正規版ユーザでないと、ここから先には進めません。
  2. [続行]というボタンが[ダウンロード]というボタンに変わっています。その[ダウンロード]ボタンをクリックして、自分のパソコンのわかりやすい場所にダウンロードしてください。(今の場合はDドライブにダウンロードします。)
  3. ダウンロードした『IE7BlockerToolkit_0816.exe』を念のためウィルスチェックして、右クリックして、[解凍]-[ここに解凍]をクリックしましょう。Dドライブに新たに解凍されたフォルダ『IE7BlockerToolkit_0816』ができているはずです。
     このフォルダの中には、IE70Blocker.cmdIE70Blocker.admIE70BlockerHelp.htmIE70BlockerHelp-GPFilteringDialog.jpgの4つのファイルが入っているはずです。念のため確認しておきましょう。
    ※ダウンロードした圧縮ファイルの『IE7BlockerToolkit_0816.exe』は削除してかまいません。
  4. [スタート]-[ファイル名を指定して実行]でcmdと入力してコマンドプロンプトを起動します。

    文中の¥は半角の¥です。そのままコピペして問題ありません。


    Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
    (C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

    C:¥Documents and Settings¥コンピュータ名>

  5. ドライブを変更しましょう。cd /d D:¥IE7BlockerToolkit_0816と入力して[Enter]をクリックしてください。
    Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
    (C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

    C:¥Documents and Settings¥コンピュータ名>cd /d D:¥IE7BlockerToolkit_0816

    コピペする場合は、ここをコピーして、コマンドプロンプトの左上隅のマークをクリックして、[編集]-[貼り付け]でペーストしてください。コマンドプロンプトでは、[Ctrl]+[c]や[Ctrl]+[v]などのショートカットキーは無効になってますのでご注意ください。
  6. IE70Blocker.cmd /Bと入力して[Enter]をクリックしてください。
    Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
    (C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

    C:¥Documents and Settings¥コンピュータ名>cd /d D:¥IE7BlockerToolkit_0816


    D:¥IE7BlockerToolkit_0816>IE70Blocker.cmd /B

  7. 下のようになっていたら、設定完了です。exitと入力して[Enter]をクリックしてコマンドプロンプトを終了してください。
    Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
    (C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

    C:¥Documents and Settings¥コンピュータ名>cd /d D:¥IE7BlockerToolkit_0816


    D:¥IE7BlockerToolkit_0816>IE70Blocker.cmd /B


    MICROSOFT TOOL KIT TO DISABLE DELIVERY OF
    MICROSOFT INTERNET EXPLORER 7

    Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.


    Blocking deployment of Internet Explorer 7.0 on the local machine


    操作は正しく終了しました

    D:¥IE7BlockerToolkit_0816>exit

  8.  この先の作業は、レジストリの確認です。設定が正しくされたかどうかの確認をするだけなのですが、余計な操作をすると、Windowsが起動しなくなることもありますので、注意して操作してくださいね。
     [スタート]-[ファイル名を指定して実行]でregeditと入力してレジストリ エディタを起動します。画面の左側でHKEY_LOCAL_MACHINE¥SOFTWARE¥Microsoft¥Internet Explorer¥Setup¥7.0フォルダを下のように開いて、右側の画面のDoNotAllowIE70をダブルクリックして、値が1となっているかどうか確認しましょう。その後、[キャンセル]をクリックして、レジストリ エディタを閉じます。
    キー値の名前が 0 なら、自動配布はブロックされません。
    └ HKEY_LOCAL_MACHINE
        └ SOFTWARE
            └ Microsoft
                └ Internet Explorer
                    └ Setup
                        └ 7.0
  9. なお、のMicrosoft Internet Explorer 7自動配布の無効化ツールキット (Blocker Toolkit)を無効化したいときは、コマンドプロンプトで同様にして、IE70Blocker.cmd /Uを実行します。

この記事で紹介している設定は、yozoが自分のパソコンに設定した方法を紹介しているだけです。詳しい内容や注意事項は必ず、Microsoftの記事ダウンロードの詳細 : 自動配布の無効化ツールキットのページを確認の上、個人の責任において設定してください。特にレジストリの確認の際には、余計な操作をしないようにすることをおすすめします。レジストリを下手にいじると、Windowsが起動しなくなる危険もありますのでくれぐれもご注意ください。m(_ _)m

↓ ぽちっと応援お願いします♪ m(_ _)m
人気blogランキング

スポンサーサイト



スレッドテーマ:伝えたい事:ブログ

メイン

≪New CLEVER BBSのスキン改良 XHTML対応版 | Top | BlogPetうさもwithぴょこた2匹deツッコミ@後姿ラブリー同盟 Old≫

トラックバックURL


トラックバック

「IE7禁止令」発令中 from 社内情報システム管理者の憂鬱
まもなくIE7が自動配信になりそう。わが社では「IE7禁止令」を出しています。本 [Read More]

コメント

yozoさん、こんばんは♪(*゚▽゚)ノ
こちらで詳しく記事にしていただいてありがとうございます。<(_ _)>
ダウンロードはしたものの、これでいいのかしら?ってずっと思っていました。
コマンドプロンプト、ちょこっとだけ触ったことあるんですが、
普通は使わないですよね~。
でもこちらの記事のおかげでとても簡単にIE7ブロックできました。
最後の「操作は正しく終了しました 」が出たときはほっとしました♪(笑)
本当にありがとうございました。<(_ _)>

コメント

yozoさん、こんばんは♪

おぉー、何やら難しそうな設定に感じてしまうjoeyですが^^;、わざわざバグのあると思われるIE7が自動更新される前に手を打たねば。
2006年第4四半期って、もうすぐですかね??

がんばって、やってみようと思います。
参考にさせていただきますね。

コメント

>まゆびさん、こんばんはー♪

>こちらで詳しく記事にしていただいてありがとうございます。<(_ _)>
いえいえ♪こちらこそ、まゆびさん、KOROPPYさんからの情報がなければ、
みすみすIE7にアップグレードされてしまうところでしたからね。
助かりましたよ。(*゚ー゚)(*。_。)ウンウン♪(゚ー゚*)(。_。*)ウンウン♪

>ダウンロードはしたものの、これでいいのかしら?ってずっと思っていました。
そうですよね。普通のバッチとは違ってダブルクリックしても走りませんからね。
ページの真ん中に説明がありましたが、あれじゃ、わかりにくいですよね。

>コマンドプロンプト、ちょこっとだけ触ったことあるんですが、
>普通は使わないですよね~。
あはは・・・yozoもほとんど使わないですね。ランダム背景用の画像フォルダ内のファイル名を取得するときぐらいにしか、ブログ関連では使わないですね。

>でもこちらの記事のおかげでとても簡単にIE7ブロックできました。
>最後の「操作は正しく終了しました 」が出たときはほっとしました♪(笑)
上手く設定できましたか!オメデトーゴザイマッス♪(*⌒ー⌒)o∠★:゚*PAN!
よかったですよ。 お役に立ててうれしいでっす。v(*'-^*)bぶいっ♪

コメント

>joeyさん、こんばんはー♪

>おぉー、何やら難しそうな設定に感じてしまうjoeyですが^^;、
>わざわざバグのあると思われるIE7が自動更新される前に手を打たねば。
いえいえ♪何もはじめから決め付けるつもりはないのですが、安定したのを確認してから使いたいってユーザーも多いですからね。特に会社関連の人はね。

>がんばって、やってみようと思います。参考にさせていただきますね。
CGIと同じですよ。cmdなんて、慣れていないだけで、使ってみたら、
「えっ、それだけ?」って感じだと思いますよ。(゚-゚*)(。。*)ウンウン
がんばってみてくださいね♪\(*⌒0⌒)bがんばっ♪

コメント

ご無沙汰しております。
移転されたんですね。
気づくの、遅かった?v-12
リンクをこちらに移しました。

私は最近は新しい背景を描かずに
犬の世話ばかりしています。
また季節が移り変わってしまいました。

コメント

>ももすけさん、こんばんはー♪ いらっしゃいませー♪

>移転されたんですね。気づくの、遅かった?リンクをこちらに移しました。
いえいえ♪こちらこそ、勝手な引っ越しで余計なお手数をかけちゃいました。
申し訳ありませんでした。m(_ _)m

>私は最近は新しい背景を描かずに犬の世話ばかりしています。
yozoにはよくわからないのですが、背景作成は、その気になったときでないと、きっとうまくいかないものなのでしょうね。ももすけさんが楽しまなくちゃ、意味ありませんものね。『犬の世話ばかり』でいいじゃないですか。お互いのんびりいきましょう。
本日は、わざわざ移転先まで遊びにきてくだっさって、ありがとーございまっす♪
今後ともyozo&うさもをよろしくお願いしまっす m(_ _)m

コメント

こんばんはー!
KOROPPYさまとまゆびさまのところでこの件については聞いていたのですが、イマイチどうしようかと考えていました。
なぜかといえばどうしてDLされてはいけないのかよく分からなかったから。だって今まではサービスなんだから確認されたら好きなときに(気が向いた時)実行すればいいと思っていたので・・・
その上、その時にこのサイトに行ったのですがよく分からなかったので、自分が分からないままそういうものを実行するのもちょっと憚られまして(恥)

>なお、のMicrosoft Internet Explorer 7自動配布の無効化ツールキット (Blocker Toolkit)を無効化したいときは、コマンドプロンプトで同様にして、IE70Blocker.cmd /Uを実行します。

この辺でその後も自分で操作できると分かり安心したという・・・
ま、皆さんがこうやって情報を下さるので安心してはいますが、自分が何をやったのかはわかっておかないと。
毎回、丁寧な解説付き(コピペ付き?)の記事をありがとうございました。
私も助言に合わせて無事終了しました。旦那には言っておかなくちゃね(事後報告?不味いかしら・・・)
もう一仕事として、私の場合はウチの置き場所は特別なのでコマンドプロンプトの内容は念のため保存しておきました。→説明できないと怒られるんだよ~>当然っか(笑)

コメント

>ととろさん、おはよーございまっす♪

>KOROPPYさまとまゆびさまのところでこの件については
>聞いていたのですが、イマイチどうしようかと考えていました。
そうですね。通常バージョンアップさせるかどうかは、ユーザーの意思ですからね。「する」「しない」を選択できるものだとyozoも思っていました。どうしても新しいものは新機能は魅力的でしょうが、バグやセキュリティに問題があったり・・・と安定するのに時間がかかるのが現実のようなので、yozoは安定してからIE7に変更したいと思っているんですよ。それでこのキットのスイッチをいれました。

>この辺でその後も自分で操作できると分かり安心したという・・・
>ま、皆さんがこうやって情報を下さるので安心してはいますが、
>自分が何をやったのかはわかっておかないと。
スイッチのオン/オフをしらないと、安定してからインストールするときに、今度は下手をすればインストールできないということにもなりかねませんからね。大丈夫だと思いますが念のため記事に入れておいて正解だったようですね。(^○^)

>私も助言に合わせて無事終了しました。旦那には言っておかなくちゃね
>(事後報告?不味いかしら・・・)
いえ、問題ないと思います。なぜなら、すぐに復帰できるからですよ。この記事の手順で『IE70Blocker.cmd /U』とすれば、解除されますし、それをレジストリ エディタで確認することができますからね。でも、ご主人にちゃんと説明責任は果たさなきゃいけませんね。yozoのことは謎にして(?)、ダウンロードしたファイルの保存場所とダウンロードページを開いて、コマンドプロンプトのスクリーンショットを合わせて説明すればOKだと思いますけど・・・(*^-^)

コメント


yozo ちゃま♪

こんにちわ。σ(*^^*)ミユー♪は6に 戻そうと悪戦苦闘してます。
σ(*^^*)ミユー♪は素材のために ソフトが沢山あるにもかかわらず。
OSもバージョン 古く すぐに落ちてしまって。
いやになってしまいますよ。
戻したら、詳細設定が何故か?英語になって。

メモリーも少ないんだよね。σ(*^^*)ミユー♪のは・・
お客さまにお話してると。パソコン 頑張りすぎてるよとか。。。

また、問題の解決できると いいなぁって思ってる。
バックアップしていっそう。 初期化にしてしまいたいくらいですよ。

・・・(゜_゜i)タラー・・・ 
また、遊びにきますね。

満月 いろいろ アップしてます。良かったら 遊びにきて(b´∀`)ネッ!

コメント

>σ(*^^*)ミユー♪ちゃま、こんばんはー♪

>σ(*^^*)ミユー♪は6に 戻そうと悪戦苦闘してます。
あらら・・・IE7にしちゃったのですね。大変だそうですね。ヾ(゚0゚*)ノ

>σ(*^^*)ミユー♪は素材のために ソフトが沢山あるにもかかわらず。
たくさんのソフトがあったら、OSのバージョンアップでまたアップグレードという感じで、どんどん新しくなっていきますもんね。そのうち、本体の能力が不足してきて・・・というようにパソコンにお金をかけていく・・・┐( -"-)┌ヤレヤレ...
お気に入りをずっと使うというのはないのでしょうかね。( ̄∀ ̄*)イヒッ

>メモリーも少ないんだよね。σ(*^^*)ミユー♪のは・・
たくさんのソフトを使用するのでしょ。それは♪メモリーはいくらあっても足りないよね。yozoはあんまり重たいソフトは単体でしか使わないようにしてますけどね。セキュリティソフトが重いですね。(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン

>バックアップしていっそう。 初期化にしてしまいたいくらいですよ。
わかりますよ♪初期化したら、きれいに走るようになりますもんね。
でもすぐにごみがたまっちゃうんで、何とかして欲しいかも┐(´-`)┌

>満月 いろいろ アップしてます。良かったら 遊びにきて(b´∀`)ネッ!
えっまた新作発表ですか?((o(*^^*)o))わくわく どんなだろうな♪
また遊びに行かせていただきますね。v(*'-^*)bぶいっ♪

コメント

yozoちゃん。おはよー☆
ええ・・・どうしよう・・・。さっぱり分からないくせに来ちゃった・・・。
でもまゆびさんのところで見ていたので・・・。もしや・・・。アレかなぁー???
とか思いながら読んでました。
私も・・・。アップデートされてるのかしら・・・。
それすらも確認できないenuです・・・。ううう・・・。

あーーん。分からない事がたくさん!!!
でも・・・。ココに来たりして勉強っするんだもん♪
頑張る!!!
困った事になったら・・・。教えてね(こっそり)

コメント

yozoさん、こんにちわ♪(゚▽゚*)

IE7、前評判があまり良くないみたいですねぇ。
私もしばし静観しようと思っているクチですが、自動配布ブロックも今しばらく静観しているという状態です。
コレだけ叩かれてるワケですから、画期的なコトをやってくれる(・・・とはとても思えませんが・爆)という希望的観測に賭けてみます(笑)
ギリギリでブロックするかどうかを判断しようと思いますが、ウッカリしてて自動配布されてしまわないように今から準備するのもアリかなぁともココの記事を見て思いました。

どうしようかなぁ。
本格的にFirefoxに乗り換えるにしても、IEナイのはツライだろうし・・・。
悩みがイッコ増えた、今日このごろです(。。;)(笑)

コメント

>enuちゃん、こんにちはー♪

>ええ・・・どうしよう・・・。さっぱり分からないくせに来ちゃった・・・。
あはは・・・いいのですよ♪気楽に質問してくださったらいいんですからね。
この記事は、今のIE6.0からIE7に自動的にアップグレードされてしまうのが嫌な人は、この記事の手順でそれを無効化できますよという意味なんです。
新しいソフトは便利な反面、どうしても予想できないエラーなどがあったりで、
安定してから使いたいという人も結構いるのですよ。(ちなみにyozoもそうです。BlogPetが表示されないなんてなったらショック大だし・・・そうなるかどうかはっきりとしませんけどね。)

>でもまゆびさんのところで見ていたので・・・。もしや・・・。アレかなぁー???
そうですよ♪本質的には同じですね。(゚-゚*)(。。*)ウンウン
こちらはブラウザ全体のことなので、ちょっと広い話になってますけどね。

>頑張る!!!困った事になったら・・・。教えてね(こっそり)
はい♪もちろん、相談でも質問でもオープンでもこっしょりでもOKですよ(^○^)
ただ、IE7をIE6.0に戻すのはかなり面倒なようです。ちょっとお時間あるときにでも色々と調べてみて、IE6.0がいいのなら、この記事の通りの作業をしてみてくださいね。これはenuちゃんが自分の意思で決めなきゃいけませんよ。
\(*⌒0⌒)bがんばっ♪

コメント

>Pavさん、こんにちはー♪

>IE7、前評判があまり良くないみたいですねぇ。
そのようですね。完成したら、とてもいいものだとは思いますけどね。
とりあえず、yozoはFirefoxとIE6.0で当面静観するようにしてます。
それでブロックするようにしましたよ(*^-^)

>希望的観測に賭けてみます(笑)
ふふふ・・・たいていはすぐに問題はなくなるのだろうって思ってますけどね。

>本格的にFirefoxに乗り換えるにしても、IEナイのはツライだろうし・・・。
そうなんですよね。複数ブラウザで一番の悩みは、動作が不安定なことだと思ってます。Firefoxだけでなく、IEもちゃんと使いたいですからね。(^○^)
Pavさんもじっくり悩んでくださいね。
こればっかりはPavさんが決めることですもんね♪\(*⌒0⌒)bがんばっ♪

コメント

yozoさん、こんばんわ♪(゚▽゚*)

IE7に・・ってのは別に困らないのかもしれないのですが、yozoさんもコメントのレスでおっしゃってたように、IE7→IE6へ戻したい時に非常に面倒そうってトコがネックではあるんですよね。
別にすぐに戻せるのであれば、フツーに自動配信してもらった方がラクではあるのですが・・・(。。;)

まぁ、しばらくはベータ版の状況を見守ります。

コメント

>Pavさん、おはよーございまっす♪

>IE7→IE6へ戻したい時に非常に面倒そうってトコがネック
そう♪そう♪簡単に再インストールできないというのはどういうことなのでしょうね。IE6のインストーラーを個人でバックアップしておかなきゃいけないわけですね。┐(´-`)┌

>別にすぐに戻せるのであれば、フツーに自動配信してもらった方が
>ラクではあるのですが・・・(。。;)
(*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン それならyozoもブロックしないですね。
何しろ個人ユーザーですからね。(*^-^)

コメント

yozoさん、こんにちは♪

申し訳ありませんが、教えてください。m(_ _)m
今、無効化ツールキット『IE7BlockerToolkit_0816.exe』をDドライブに
ダウンロードしたのですが、このフォルダの中に4つのファイルが見当たり
ません・・・(;_;)。

えっと、DLした『IE7BlockerToolkit_0816.exe』を左クリックすると、
英語でWinZip Self-Extractor- IE7Block....というダイアログが
でてきて、Unzipをクリックすると、「4 file(s) unziped successfully
となるのですが、ファイルの名前と存在が確認できません・・・(>_<)
何か手順が間違えているんでしょうか??

コメント

>joeyさん、こんにちはー♪

>えっと、DLした『IE7BlockerToolkit_0816.exe』を左クリックする
いえいえ♪DLLした『IE7BlockerToolkit_0816.exe』を、本文の3にあるように『右クリック』してくださいね。お試しアレ\(*⌒0⌒)bがんばっ♪


コメント

yozoさん、こんばんは。

いつもお手数かけてごめんなさい^^;
『右クリック』してみたのですが、[解凍]→[ここに解凍]の選択肢が
出てこないのです・・・
なので、解凍ソフトで解凍してみたのですが、フォルダ『IE7Blocker
Toolkit_0816』を開いてみても4つのファイルが出てこないんです・・・

なんでここでつまずくのやら・・・(;_;)情けなし・・・
どうしたらいいですか?お願いしますm(_ _)m

コメント

>joeyさん、こんばんはー♪

えっと『右クリック』で選択肢がなかったということは、解凍ツールはインストールされていないのですね。わかりました。別に今回は問題ありませんよ。zipの解凍では解凍されたフォルダが見つけにくいので、右クリックをおすすめしただけですからね。(^○^)
 『IE7BlockerToolkit_0816.exe』をダブルクリックして、
それから[Unzip]をクリックする前に、真ん中の[Browse]をクリックして、保存場所をDドライブにしてください。それから[Unzip]をクリックすると、
解凍された新しいフォルダ『IE7BlockerToolkit_0816』(末尾に.exeがありません。)ができます。これが解凍フォルダですよ。4つファイルがはいっていますからね。はじめからWinZipの解凍の方法をお話すればよかったですね。
今度こそ大丈夫ですよ。\(*⌒0⌒)bがんばっ♪

コメント

yozoさん、おはようございます。

ありがとうございます♪
良かった・・・問題なくて。
でも、解凍ツールはインストールしておいた方が便利
のようですね。
joeyのは、アイコンをドラッグして重ねると解凍できる
のを使ってますけど、右クリックで[解凍]の選択肢が
あると楽チンですね^^

いつも丁寧に教えてくださって感謝、感激です。

E7BlockerToolkit、頑張ってみますv-218

コメント

>joeyさん、おはよーございまっす♪
えっと上手く解凍できましたか?あとは記事どおりにやってくだされば、
問題ないと思いますよ。WordやExcelの方がよっぽど難しいですからね。
コマンドプロンプトやレジストリエディタなんて、あんなに機能はないですからね。

>joeyのは、アイコンをドラッグして重ねると解凍できるのを使ってます
その解凍ツールのオプションにあるかもしれませんよ。見てくださいね。

>いつも丁寧に教えてくださって感謝、感激です。
>E7BlockerToolkit、頑張ってみます
いえいえ♪いいお知らせを楽しみに待っておきますね \(*⌒0⌒)bがんばっ♪

コメント

yozoさん、こんばんは♪

ふぅ~、ちょっとドキドキしながらでしたが、できましたv-426
コマンドプロンプトって初めていじってみましたが、こうやってPCに指令
というか、指示をするんですねぇ~。
これでひとまず、IE7は自動更新されなくなるわけか・・・勉強になります。

ありがとうございました!m(_ _)m

コメント

>joeyさん、おはよーございまっす♪

>ふぅ~、ちょっとドキドキしながらでしたが、できました
できましたか!オメデトーゴザイマッス♪(*⌒ー⌒)o∠★:゚*PAN!

>コマンドプロンプトって初めていじってみました
やってみると意外と簡単だったでしょ?あっけないくらいすぐできるんですよね。それって当たり前ですよね。「わかりにくいスイッチつくるんじゃないよ!」っていいたいですよ。(苦笑)
とりあえずjoeyさんもできてよかったです。お役に立ててうれしいですよ。v(。・ω・。)ィェィ♪
成功報告してくださってありがとーございまっす♪励みになりますよ♪m(_ _)m

コメント

yozoさん、はじめまして。ごあいさつが遅れました、さるぼぼ@社内情報システム管理者です。
アドレスあわてて直しましたm(_ _)m これからもどうぞよろしくお願いします。

コメント

>さるぼぼさん、おはよーございまっす♪いらっしゃいませー♪
トラバありがとうございます。そして、記事URLも修正していただきお手数かけました。
こちらこそ今後ともよろしくお願いしまっす♪  m(_ _)m

コメント

参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

コメント

>kagさん、こんにちはー♪いらっしゃいませー♪
拙い記事ですけど、お役に立てたようですね。とってもうれしいでっす♪
今後ともよろしくお願いしまっす m(_ _)m

コメント

そろそろIE7にしてもいいかなと考えてましたが
様子をみることにします。

思いっきり参考になりました。
ありがとうございました。

コメント

>Rですさん、こんばんはー♪ いらっしゃいませー♪
未だに、IE7は導入を控えている方が多いようですね。
yozoも、まだまだIE6を使っていますよ。(^○^)

>思いっきり参考になりました。
(*゚ー゚*)ポッ  お役に立てて何よりでっす♪ 大変励みになりまっす♪ m(_ _)m

コメントする

お楽しみ:
サイト管理者にのみ通知する

チェックするとコメントプレビューがオンになります。

ご利用のブラウザ、設定ではご利用になれません。