CopyURL+を導入する(Firefox)
2007年02月15日のここの記事Firefoxを使用するにあたって | yozoの気が向いたと記2.0で書いたように、2007年02月20日現在yozoにとってのメインブラウザになっているのですが、これは、お友達の果報は寝て待て(-_☆)の管理人PavlobaさんのおすすめのCopy URL+というFirefoxの拡張機能が決め手となったのです。
Copy URL+というのは、下の図のようにコンテキストメニュー(平たく言えば、右クリックのメニューのことです。Mac OSの場合はcontrol + クリック。)からページタイトルやアドレス、文字などの情報をコピーすることができるようになるFirefox用の拡張機能のことです。

Firefoxのカスタマイズのために追加した3つのファイル(user.js、userChrome.css、userContent.css)のうち、user.jpを使います。
この3つのファイルの追加の方法はコチラ→Firefoxを使用するにあたって | yozoの気が向いたと記2.0
- まずは、Copy URL+をインストールします。
電網探題様の記事電網探題: Copy URL +で、Copy URL + 1.3.2 日本語版 第二版 [1.0]-[2.0.0.*]を右クリックして、[名前を付けてリンク先を保存]して、自分のパソコンにダウンロードします。
次に、ダウンロードしたCopyURLplus-1.3.2_JP2.xpiを、Firefoxのウインドウに、ドラッグ&ドロップすると、インストールするかどうか確認されるので、[今すぐインストール]をクリックし、Firefoxを再起動してください。
※アンインストールするには、Firefoxのメニューの[ツール]-[アドオン]で[削除]を選択してください。 - user.jsに記述すると、user.jsがあるフォルダにあるprefs.jsにも自動的に記述されますので、万が一に備えて、user.jsの編集を始める前に、prefs.jsファイルのバックアップをしておきましょう。
この2つのファイルを保管しているフォルダを開くには、まず、[スタート]-[ファイル名を指定して実行]で%APPDATA%と入力して、[OK]をクリックします。画面の中の「Mozilla」→「Firefox」→「Profiles」→「任意の文字列.Default」フォルダの中にあります。Mozilla
└ Firefox
└ Profiles
└ 任意の文字列.Default
├ prefs.js
└ user.js - user.jsを開いて、次のように記入して、上書き保存してください。user_pref('copyurlplus.menus.1.label', 'タイトルリンク');
user_pref('copyurlplus.menus.1.copy', '<a href="%URL%">%TITLE%</a>');
※user.js の文字コードは UTF-8にしておきましょう。
この画像は、Windowsのメモ帳で、[名前をつけて保存する]を選択したときのものです。 - Firefoxを再起動して、お好みのWebページを開いて、ウインドウ内で、「右クリック」-[Copy URL+]-[タイトルリンク]を選択します。
- タイトルリンクをコピペしたい部分で、[Ctrl]+[v]([編集]-[貼り付け])としてHTMLコードを貼り付けします。
2007年02月15日のここの記事Firefoxを使用するにあたって | yozoの気が向いたと記2.0の場合は下のようなHTMLコードが貼り付けされます。<a href="http://yozoblog2.blog63.fc2.com/blog-entry-492.html">Firefoxを使用するにあたって | yozoの気が向いたと記2.0</a>
どうですか?あっという間に、記事タイトルとリンクのHTMLコードが生成されましたね。yozoは記事にリンクをはるときには、これをフル活用しています。(^○^)
この記事は導入編ですから、ここまでの内容にしていますが、Copy URL+の配布元の記事mozdev.org - copyurlplus: customizeをはじめ、多くの方が色々なカスタマイズをされています。Web検索でも、たくさんヒットすると思いますので探してみてくださいね。
なお、近いうちに、ここのブログでも、活用編ということで、yozoが使っている簡単なカスタマイズについて記事にしたいと思っています。
- yozoからのお願い
また、言うまでもないことですが、この記事を参考にされるのでしたら、自己責任で行ってください。そして、必ず設定等のバックアップを取っておくようにしてください。
この記事を参考にされた場合は、結果や感想を、CommentやTrackbackしていただけたら、うれしいです。もちろん、「これではおかしいのでは?」とか「こうしたほうが良い。」というご指摘やご指導もありがたく頂戴したいと思っています。よろしくご協力ください。 m(_ _)m
コメント
またまたリンクにTBにとありがとうございました♪
すっかりyozoさんの影響を受けて、私もFirefoxネタを立て続けに書いてみたりして(笑)
便利な機能を発掘したら、また教えて下さいね(・∀・)
P.S. コチラからもTBさせていただきました♪
いつもありがとうございます☆
Posted by Pavloba at 2007.02.21 01:02 | edit
コメント
良く分からないけど来ちゃいました♪アハハ☆
リハビリも兼ねてじっくり読んだよ♪
便利な機能だね♪
私は使いこなせる自信がないけれど、きっと使える人にはとっても便利なんだろうなぁ♪うんうん。
またまた勉強させてもらいましたぁー☆
Posted by enu at 2007.02.21 11:19 | edit
コメント
yolipはまだまだFirefox初心者です。xpiファイルのインストール方法まで、丁寧に説明してくださっていたので、本当に助かりました。こんなに簡単だったのですね。ありがとうございました。m(_ _)m
Posted by yolip at 2007.02.21 11:26 | edit
コメント
これは便利です。ちょっと工夫すれば、yozoさんの例のように
引用なんかも簡単にできそうです。
最初、うまくいかなかった原因
1)user.jsがなかった→前記事を参照して作りました。
2)うちのではprefs.jsとなっていたので少し戸惑った。
3)Terapadを使って文字コードを保存時に指定していたつもりが、
そうではなかった(^^;
文字コードって少しやっかいですね。
Posted by iserin at 2007.02.21 15:57 | edit
コメント
yozoこそ、便利な機能のことを教えていただきましたよ。
その上、お返しのトラバまで、ありがとーございまっす♪m(_ _)m
>すっかりyozoさんの影響を受けて、私もFirefoxネタを立て続けに書いてみたりして(笑)
ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!そーなのですか!これは楽しみですね。
後ほど、お邪魔させていただきまっす♪o(^^o)(o^^)oワクワク
Posted by Pavlobaさんへ at 2007.02.21 17:09 | edit
コメント
>良く分からないけど来ちゃいました♪アハハ☆リハビリも兼ねてじっくり読んだよ♪
あはは・・・いつも応援ありがとーございまっす♪ m(_ _)m
この記事は必要なときにだけ読んで、設定できることが大切であって、全てを理解することなんてないのですよ。・・・って、思いまっす♪(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
>きっと使える人にはとっても便利なんだろうなぁ♪うんうん。
そうですよ。もう、やめられませんよ。だって、右クリックだけで、タイトルリンクなんですよ~♪
記事のタイトル+リンクアドレス+HTMLタグの入力が一瞬でコピペできるのですから、
これはやめられません♪ (*゚▽゚)*。_。)*゚▽゚)*。_。)ウンウン
Posted by enuちゃんへ at 2007.02.21 17:12 | edit
コメント
さすがですね。速攻で設定できましたか!お役に立ててうれしいでっす。(*^-^)
>CopyURL+のFirefox2.0対応版
yozoも、衝動的にFirefoxを2.0にしてから、Copy URL+が継承されなくて、
パニックになりかけていたんですよ。ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
電網探題様のおかげで助かりました。(=⌒▽⌒=) ニャハハハ♪
>xpiファイルのインストール方法
(*'ー'*)ふふっ♪ここだけの内緒話ですが、yozoもこれは困っていたのですよ。
xpiファイルって何?ダブルクリックしてもインストールできないけど・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
って感じでした。それもあって、ちゃんと説明しておこう!って思った次第でっす。(ΦωΦ)
Posted by yolipさんへ at 2007.02.21 17:15 | edit
コメント
これはまたまた分かりやすい記事ですね!!
記事を書くときに記事のリンクをとる作業が楽になりますね!!
後ほどコチラの記事を参考に挑戦させていただくつもりです。
分かりやすい記事をありがとうございます♪(*- -)(*_ _)ペコリ
Posted by まゆび at 2007.02.21 17:19 | edit
コメント
上手く設定できたようですね。ちょっとばかりお役に立ててうれしいでっす(^○^)
>うちのではprefs.jsとなっていたので少し戸惑った。
えっ?(/≧◇≦\)アチャー!!これはyozoの記入ミスですね。(^-^;
ご迷惑かけたようで、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
早速、修正させていただきました。お知らせしてくださり、ありがとーございまっす♪
今後もお気づきの点等ありましたら、遠慮なく指摘してくださいね。m(_ _)m
>文字コードって少しやっかいですね。
保存時にどうしても見落としがちですからね。気をつけたいところですね。(*^-^)
Posted by iserinさんへ at 2007.02.21 17:19 | edit
コメント
いつも応援ありがとーございまっす♪m(_ _)m
参照先のリンクアドレスや記事タイトルなどを右クリック一発でコピペしてくれますから、
本当に楽ですよ。しかも、次の記事で書く予定ですが、選択範囲をblockquoteで囲んでコピペもできるので、もうyozoには手放せない拡張機能なんでっす。(゚-゚*)(。。*)ウンウン
お時間あるときにでも、設定してみてくださいね。v(*'-^*)bぶいっ♪
Posted by まゆびさんへ at 2007.02.21 17:25 | edit
コメント
お勉強させて頂きました。
簡単・便利、らくちんです。(^・^)
ありがとうございます。<(_ _)>
ところで、うさもちゃんの記事をupする時は、
Firefoxを使っているのですか。
ココログは、テキストのみの時はFirefoxを使えますが、
画像のupはIEのみ対応という事で、ブログ更新はIE中心です。
Posted by OBOCCO at 2007.02.22 00:45 | edit
コメント
(1.0~2.0に対応、編集には標準でnotepadが設定されている)
下記サイトからダウンロードして、再起動。
[ツール]→[Edit Config Files]から
・UserChrome.css
・UserContent.css
・Prefs.js
・User.js
の設定が簡単に行えるようになります。
https://addons.mozilla.org/firefox/825/
ps.簡単に編集できてしまうので、複数人で使用するPCにインストールするのは危険かもしれません。
Posted by iserin at 2007.02.22 16:28 | edit
コメント
COPY URL+がうまく動きましたか♪オメデトーゴザイマッス♪(*⌒ー⌒)o∠★:゚*PAN!
ちょっとばかりお役に立てたようで、とてもうれしいでっす。(*^-^)
>ココログは、テキストのみの時はFirefoxを使えますが、画像のupはIEのみ対応
えっ?ココログってそうなのですか?yozoもココログフリーでブログを1つ持っていますが、画像upをしたことがないので、知らなかったですよ。勉強になりました。m(_ _)m
ちなみに、FC2、Seesaa、livedoorは問題なくFirefoxで更新できていまっす。
Posted by OBOCCOさんへ at 2007.02.22 18:41 | edit
コメント
>Edit Config Files
お知らせしてくださってありがとーございまっす♪ m(_ _)m このアドオンは、ファイルを開くときにエディタを指定できるってものですね。ただ、yozoはいつも「さくらエディタ」を使っているので、ファイルをエディタで開く際には右クリックして、[SAKURAで開く]を専ら使ってまっす。m(_ _)m
>複数人で使用するPC
まだまだ勉強中なのですが、パソコンのプロファイル同様にFirefoxのプロファイルを分けるとよさそうですね。(^○^)
Posted by iserinさんへ at 2007.02.22 18:45 | edit
コメント
こちらの記事を参考にCopyURL+を導入させていただきました。
記事のリンクが楽にとれてびっくり!!ヒイィィ!!(゜ω゜ノ)ノ
時間短縮が出来そうです。本当に便利なものを教えていただいて
ありがとうございました♪ペコリ(o_ _)o))
Posted by まゆび at 2007.02.24 19:51 | edit
コメント
>こちらの記事を参考にCopyURL+を導入させていただきました。
うまくできましたか!オメデトーゴザイマッス♪(*⌒ー⌒)o∠★:゚*PAN!
さっすがですね。ちょっとお役に立てたようでうれしいでっす。m(_ _)m
>記事のリンクが楽にとれてびっくり!!ヒイィィ!!(゜ω゜ノ)ノ
(*'ー'*)ふふっ♪でしょ♪これはやめられませんよ。(ΦωΦ)ふふふ・・・・
>本当に便利なものを教えていただいてありがとうございました♪ペコリ(o_ _)o))
それはお互い様でっす。yozoこそ喜んでいただけて励みになりまっす。m(_ _)m
Posted by まゆびさんへ at 2007.02.24 22:38 | edit
コメント
うにゅにゅ・・・
こちらのウインドウ内で右クリックをすると・・・-[Copy URL+]-[タイトルとURLをコピー]となって、そのままペーストすると
CopyURL+を導入する(Firefox) yozoの気が向いたと記2.0
http://yozoblog2.blog63.fc2.com/blog-entry-494.html#comments
こんな感じになりました。(リンクにならないようにしました)
yozoさんのようにHTMLコードが生成されない・・・何か間違えたのかしら、ワタシ。
右クリックする場所は、ページ内のどこでも大丈夫ですか?
yozoさん、お時間あるときにヘルプ、どうかお願いいたします<(_ _*)>
Posted by mio at 2007.03.25 17:55 | edit
コメント
>[Copy URL+]-[タイトルとURLをコピー]
Copy URL+はちゃんと動いていますね。[タイトルリンク]というメニューが出ていないのが問題ですね。念のため、プロファイルに追加したuser.jsファイルをエディタで開いてみてくださいね。もしかしたら、白紙になっているのかもしれません。それも問題なしだったら、後はuser.jsの場所の確認をしてくださいね♪うまくいきますよーに!d(@^∇゚)/ファイトッ♪
(あまり大したアドバイスができずにごめんなさい。)
Posted by mioさんへ at 2007.03.26 17:55 | edit
コメント
>user.jsの場所の確認をしてくださいね♪
まさにこれでした!ここでした!わたしのミス・・・_| ̄|○ ∥
ちゃんと確認しながらファイル作ったつもりだったのですが~ぁ~・・・
なんだかおかしな場所に件のファイルがありましたので、正しい場所に変えたところ・・・
うまく行きました!!!
うれしい~ 今はちゃんとuser.jsファイルに設定したメニューが出てくれます。
yozoさん、ありがとうございます!ホントに助かりました~<(_ _*)>
Posted by mio at 2007.03.31 23:53 | edit
コメント
>yozoさん、またまたおじゃまします┏○゛
(^ー^* )フフ♪遠慮なくどうぞ♪((8-(*'-'*)ノWelcome!ヽ(*'-'*)-8))
>まさにこれでした!ここでした!わたしのミス・・・_| ̄|○ ∥
(≧▽≦;)アチャー user.jsの位置の誤りでしたか!でもエラーってこんなものですよね。
「ちょっとくらいいいやんか!」が通じない堅物がパソコンですもんね。(〃´o`)=3 フゥ
>うまく行きました!!!
ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!オメデトーゴザイマッス♪(*⌒ー⌒)o∠★:゚*PAN!
一番うれしいコメントでっす♪ファイルの位置がポイントでしたか!
よっく覚えておきまっす♪他山の石ですからね。φ(゚゚) メモ φ(。。) メモ φ(゚゚) メモ φ(。。)
>うれしい~ 今はちゃんとuser.jsファイルに設定したメニューが出てくれます。
うまくいってよかったですね。yozoがFirefoxにこだわるようになったキッカケは、このCopy URL++のタイトルリンクですからね。一度覚えた楽ちんはやめられません。Ψ(`∀´)Ψヶヶヶ それ以来、今では他の機能も含めて、すっかりFirefoxのファンになっています。(゚m゚*)プッ
Posted by mioさんへ at 2007.04.01 11:34 | edit